![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49203058/rectangle_large_type_2_c4a6ad4cea628e741867b0cb0d4ecde4.jpeg?width=1200)
科学的に効率の良い勉強法とは?!
科学的が認めた勉強法を、いくつかまとめてみました。
ピンと来るものがあったら、試してみると新たな発見があるかもしれません♪
自分の状況に合わせて、最適な勉強法を取り入れたいですね♪
*勉強は分散学習が重要。
*覚えるためには、1対5の分散学習が最適。
(例) 本番まで35日の場合、7日毎の復習がベスト。
*一定の間隔で5回復習する(5回以上やっても効果は同じ)
*定期的に小テストをする。
→テスト範囲は常に学期の初めから行う。
*問題集をバラバラにして、フラッシュカードのようにする。
*1回1回の勉強時間を細かく分ける。
→例:「25分勉強して5分休む。」
*復習する順番をシャッフルする。
*覚えたい間違えた問題を最初と最後に持ってくる。
*間違えた問題だけ復習×全ての問題をテストする。
*生成練習をする。
→答えや解き方を教わる前に自分の力で試してみる。
*集中学習より、交互学習や多様練習の方が習得率が上がる。
→判別力がつくから。
*想起練習を繰り返す。
→繰り返し、過去に学んだことを記憶から呼び出す「想起」をすると、記憶が定着する。
→思い出そうと努力することで、学習と記憶が強化される。
→思い出すのに努力を必要とするものほど記憶を長続きさせる。
→次の想起練習までに時間をあける方が思い出す努力が要るので、長期記憶の強化に効果がある。
→想起練習の繰り返しにより、知識と技術が記憶に根付くと、さまざまな状況で知識を反射的に引き出し、より幅広い問題に応用出来るようになる。
*基本原則を抽出して、メンタルモデルを作る。
→メンタルモデルとは、実世界の事象を一つのイメージにまとめること。
→2つ以上の例を学び、類似点と相違点を自問し、主要なコンセプトや規則を探る。
*すでに知っていることと関連付けて記憶する。
→新しい物事を、すでに知っていることと関連付けて、自分自身の言葉に置き換えてみる。
→ すでに知っていることと関連付けることで、膨大な知識を蓄えられる。