
Photo by
ia19200102
研究開発シリーズ ♯2 なぜ刃物は切れなくなるのか??
僕らは、日々の快適な生活は、これまで先人の苦労と努力の上に成り立っていますよね。
例えば、髭剃り🪒です。
僕は、夜のお風呂の時や朝の歯磨きの後に、髭を剃ります。
髭剃りは、替刃を使っています。
切れなくなると、新しい替え刃に交換しますね
すると、切れ味は復活です!
すぐに切れる髭剃りに替えられるのは便利です!
髭剃りをすると、髭剃りの刃先は、摩耗します。
髭剃りの刃先である金属は、無くなるのです。
不思議ですね、、
なんで無くなるんだろう、、
それは、幾つもの要因があると考えられています。
大きく分けると
1.摩耗
2.損傷
摩耗は、だんだん無くなる事、
損傷は、大きく欠損する事
という区別する事が多いですね。
摩耗も幾つもの種類が有ります!
また詳しくは、後日、お話ししますね😊
見て頂き、ありがとうございます
追伸
最近は、摩耗機構を深く考えることが多いです
木材切削の中での、摩耗メカニズムは、細かい部分までまだ解明されいません、、
いつか、そのメカニズムを知りたいです!


種類ごとに並べると、
・物理的摩耗
・あぶれしぶ