![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137901994/rectangle_large_type_2_a812a5bc325ea9d784a1636b6b90c11d.jpg?width=1200)
Photo by
sumisumi1102
読書♯5 なぜ形として在るのか?化学結合について
いつもみなさん、ご覧頂き、ありがとうございます😊
もうすぐ、GWですね、
私は、今年も自然豊かな場所に足運ぼうと思っています
今年は、自然の中でゆっくりと、思考深める事に時間を割こうと思っています。
今日も、読書をして学んだ事を、アウトプットしていきますね
、、記事を上手くシリーズにまとめる、仕分ける事がちょっと難しいんですよね、、
まだ、始めたばかりで不慣れなんですが、
ちょっとずつ、シリーズとして、見やすいなる様に工夫したいと思います 笑
化学結合について
物質は、原子が結合されて構成される、とされています。
つまり、私たちの目に見えない、とてつもない数の原子が集まって、目に見える形になっているみたいんなんですね、
その様に、原子を結び付ける結合を
化学結合を呼びます
化学結合とは、原子同士が結合して分子を形成する現象のことです。この現象には様々な種類があり、イオン結合、共有結合、金属結合などがあります。例えば、塩化ナトリウムの場合はナトリウムイオンと塩化物イオンがイオン結合を形成し、結晶となります。また、水の場合は水素原子と酸素原子が共有結合を形成し、水分子ができます。化学結合は原子同士の電荷の相互作用によって起こります。化学結合の理解は化学の基礎であり、化学反応や物質の性質を理解する上で重要です。
主な3つの化学結合とは?
①共有結合
②イオン結合
③金属結合
になります。
難しい用語出てきましたね笑😆
今日は、ここまで、
これで、またちょっとずつ賢くなりますね!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます😊
この記事の読書さんは、真面目な方が多いと思います!
一緒にちょっとずつ、成長しましょう🤭
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138651472/picture_pc_444872393eb5998c0072c3a69037b483.png?width=1200)
トコトン優しい金属腐食の本