下田爪木崎の水仙 | PENTAX FA 28mm soft
毎年行っている爪木崎の水仙群生地。
爪木崎は伊豆半島の南東にある須崎半島にあります。伊豆大島よりも南に位置してます。
で、
下田市爪木崎 第59回水仙まつり が1/31まで開催中ですが・・・
下田市観光協会HPには何分咲きか都度公開していますが五分咲きから進まず、とうとう咲き具合の公表をやめてしまいました(ところにより見頃だそうです)
というわけでガマンできずに1/24の早朝に出発しました💦
西湘パーキングエリアで休憩中に日の出が見られました。
駐車料金500円を払って巡ります。
晴れ予報なのに薄曇り。風も強くはないですが水仙を揺らしています。
駐車場は浜辺と丘の上と選べますが、水仙を見るなら丘の上から歩いたほうがたくさん見られます。お土産屋さんもありますし。写真に写っているクルマは浜辺の駐車場です。
レンズは便利ズームとソフトレンズにしました。
OLYMPUS OM-D E-M5III + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
写真に機種名がないものは、このセットです。
吾妻山の時のレンズですが、ボディをOM-1からE-M5IIIにしました。
レンズに対してカメラが小さいので純正グリップを付けました。これで劇的に持ちやすくなります。OM-5とも共用なんですがOM-3にも付かないかしら✨️
そして、
PENTAX FA 28mm F2.8 softにマウントアダプターを介してSONY α7CIIに取り付けました。
このソフトレンズは絞りでソフト量を調節するタイプで、絞りを開けるほど効果が出ます。
今回は全てF4で撮影しました。
あまり咲いていないところをソフト効果でごまかす作戦です。吾妻山公園で好印象だったので再登板しました。
確かに咲き具合はまばらです。
丘のほうが早咲き、海に近いほうが遅咲き地区となっています。
年々、花付きが悪くなっているようで、イノシシが土を掘り返している、ツワブキの根が水仙の生育を邪魔しているなんて理由があるそうです(地元のおばちゃん談)
さらに今年は降水量が少なかったのが決定的だそうで💦
丘を登って上から見てみます。
丘の上には裏から登れるようになっていて、上から群生地を見下ろせます(上の写真よりもさらに先に進みます)
これが絶景なのですが、知らない人が多いようで、ここから見ている人はほとんどいません。
何回か来ていますが、ここが満開になっていることは一度もなかったのですが、今年は一番の当たりです。
これだけで来た甲斐がありました。
では戻りましょう。
こんな海の近くにも咲いています。
被写体の七難隠すソフトかな。
また来年、期待しましょう。
2025/1/24撮影
※ 1/25見頃宣言が出されました。
☆
シエンタHV Z E-Four(MXPL15G)燃費情報
🚙三
西湘バイパスと国道135号線を走りまして、往復約260km、トータル燃費26.0km/L
行き:24.8km/L
帰り:27.6km/L
国道135号線は伊豆半島の海岸線を走るのでカーブが多くアップダウンがありますが、信号が少ないので燃費が良くなりました。
ドラとら(ドライブトラフィック)に登録していまして、出発前に西湘バイパスが事故で通行止めメールが来て、出発を30分早めました。なので朝食抜きです💦
なんで急いでいるかって? 観光地は10時になると観光バスが来るからです。ま、インバウンドな人たちは9時前から活動してますが、ここはインバウンドな人たちを見たことがないので穴場といえるでしょう。
早出した効果でだいたい予定通り9時過ぎに到着できました。