見出し画像

FUJINON XF16-55mm F2.8 R LM WR II


FUJINON XF16-55mm F2.8がリニューアルされてII型になりました。
小型軽量、絞りクリックスイッチ、絞り羽根11枚など大幅な改良を遂げています。ま、最短撮影距離が変わらないのが不満ではあります(倍率は上がったけど)。


FUJINON XF16-55mm F2.8 R LM WR II ニュースリリースより


FUJINON XF16-55mm F2.8 R LM WR II
換算焦点距離:24-84mm
最短撮影距離:30cm [倍率 ×0.21 tele]
寸法:ø78.3 × 95mm
重さ:410g
フィルター径:72mm
手ブレ補正:なし
防塵防滴:あり
絞りリング:あり(絞りクリックスイッチ付)


以前使っていた XF16-80mm F4 R OIS WRの、440gよりも30g軽く、全長88.9mmは約6mm長いだけという、F2.8ズームとしては小型軽量。
もう何年も指をくわえて羨ましく思っていた、SONY E 16-55mm F2.8 Gよりも84g軽く、5mm短いです。
手ブレ補正がありませんが、例えばX-T5ならセンサーシフト5軸補正で最大7.0段の効果があるので問題ないでしょう。
FUJINON XF16-50mmとSIGMA 18-50mmを持っているので、これを機に一本化しようと思います。


来ました。
高級な黒い化粧箱に入っていました。X-M5は普通の段ボール箱に入っていてビックリしましたが💦
下取り交換で、FUJINON XF16-50mm F2.8-4.8 や SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN など4本のレンズをドナドナしまして、差額約1万円也。
フジのことだから、また争奪戦になるかと思って予約開始と思われる日時を予測してPC前で待機していたのですが、すんなり予約完了。発売日延期や抽選にならなくてヨカッタ。
ま、いつものカメラ店で予約開始メールが来なかったので在庫は潤沢にあるということなのかも。そもそも、初代を持っている人は慌てて買う必要はないですからね。


それでは我が家のフラッグシップX-T5に取り付けてみましょう。


X-T5 と FUJINON XF16-55mm F2.8 R LM WR II


X-T5 と FUJINON XF16-55mm F2.8 R LM WR II


X-M5 と FUJINON XF16-55mm F2.8 R LM WR II

さすがにX-M5とはアンバランスです💦


最短撮影距離テスト。
いつものポプリの小瓶です。

X-T5 + FUJINON XF16-55mm F2.8 R LM WR II 最短撮影距離30cm


それでは試写に出かけます。
アイスチューリップが咲きはじめた江の島をウロウロします。
カメラボディはX-T5。
RAWから現像してます。







2024/12/20撮影


レンズのせいではありませんが、暗所のAFはなかなか決まらず、いえピントは合っているのだけどピント合わせが遅くてガマンできずにMFに切り替えたりしましたが結局AFの方が正確という(笑)
点光源の丸ボケは比較的キレイで年輪ボケも目立ちません。口径食はやや目立ちますが、気になるなら絞ればいいですからね。


日中も試写に出かけました。
菜の花満開のソレイユの丘です。


F16の光条 派手なゴーストが


アングルを変えればゴーストは目立たない こちらもF16


こういう🌈虹ゴーストは歓迎です F13


こちらはF2.8ですが点光源の光条が良い感じです


2024/12/22撮影


総じて撮影結果は良好で、ま、最新型ですからね。
使いやすい焦点距離とF値で、まさに万能レンズです。

【追記】
WEBでちょっと話題になっている、ズームリングのトルクについて。
重さが一定ではないので高級感はありません。しかも滑らかではなくてカサカサする感じです。特に動画を撮る人には作画に影響します。
この原因はレンズ構成の変更や小型軽量化によるカム溝の影響もあるかもしれません。
滑らかに動くズームを触った後に、このレンズを触るとがっかりしますが、ただ、ズームなんてこんなもんでしょ?というのが個人的な感想です。