安価な技術革新を体感
#デジタルで変わったこと
「スチール銀塩フィルム写真撮影」よりデジタル一眼レフの登場・切り替えで業務上の前向きメリットは以下のとおり。
1):見えない時間との闘い・ミスが許されない現像と費用対策より開放された点。(特にE-6リバーサル類の現像処理など時間・コスト比較時)
2):よほどの機材やパーツ装備でない限りは最高36枚撮りというフィルム撮影上限より開放。(初期はバッファ改造しなければ記憶媒体の限界あったのも今では懐かしい話のデジカメ開発速度の凄さ)
3):小型超高性能PC以上性能であること、実際に最新型フラッグシップモデルを採用時はそれを使えるPCを探す(若しくは自分でカスタマイズ)が
必要でこれも”高額な現像所を探して印刷するよりは楽で安いしWebに簡単
使用出来る”。(最後のセンテンスは一部のスポーツ新聞社が行っていた
機能をデジタル化で庶民の誰もが行えている次第)。
4):フィルム相当の記憶媒体も容量にタイプが多彩になった、但し面白い点としては高品質な高級・高額な記憶媒体は長持ちして良い作品撮れるというフィルムへ似た要素ある。
筆者自身はITの”あの時も知らない状態・日本では稀有時代に米国でスキルなどを身に着けた。”今のPC(富士通法人モデルなど)も魔改造は普通に行うし壊れたPC等パーツ集めて蘇らせ使用する、良く考えたらこうした事項
そのものはITパーツ豊富だから出来る。加えてこれらはほぼ通販で専門店などで購入出来る便利さ。
アナログ写真をデジタル化したものを再度、リマスターすると何と綺麗に変身してくれる。便利というか当時の見た記憶のままである再現は素晴らしい。この場合は安いフィルムで撮影等は少々影響あれど基本的にはアナログ
時代写真より素晴らしくなる、人間が持つ技術進歩の凄さは止まることはなく今後のデジタル化は便利なのみならず当初は考えてもみなかった高い安全性の確保などに注力されよう(車の安全機能進化がこの例)。
調理器具とかもデジタル制御で便利になったが生活用品の夏場多用するエアコン、日常必須な洗濯機・冷蔵庫のデジタル制御は私達の生活に占める影響が大きいと思うし欠かせない有難い存在になっている。