
WBについて理解を深める
前の投稿でAWBより4500Kをお薦めする方法を紹介しましたが、今回は少しだけ掘り下げて、カメラのホワイトバランスについて、理解を深めたいと思います
ホワイトバランスは被写体を照らす(明るくしている)光と、カメラの特性をマッチさせる設定です。では、カメラは何をしているのか考えてみましょう。ホワイトバランス設定の2つの基本である、AWBとプリセットの根本的な違いを理解して、カメラの色彩再現の根本であるWBを使いこなしましょう
ホワイトバランスに対する説明では、基本的に色温度について語られ以下の様に超簡便に解説されています

実際はもう少し複雑で、数値が大きいか小さいかだけでは語れません

一般的な色温度変化の曲線と代表的な色温度のポイントです
中央部を拡大してみると

白いラインは黒体奇跡といい、簡単には太陽光のようにスペクトルに凹凸が少ない光源の、青い光や夕焼けの赤い光をプロットしたものです。一般的にはカメラの設定にある、太陽光(晴れ)・曇り・日陰・白熱電球はこの白い線上にあります。しかし、蛍光灯、水銀灯他人工光源の多くは線上にはありません。
スペクトルの分布を見てみます


スペクトルの分布が色再現に影響しないはずが無い事は明白ですね。そこでAWBでは偏ったホワイトバランスを、出来るだけ自然に見せるように、黒体軌跡上ではないポイントにホワイトバランスを定める工夫をしています。
様々な判断条件を設定して、黒体軌跡の周囲にプロットします

AWBでもプリセットでも撮影者の好みで微調整できますので、AWBが全く意向に添わなくてもコントロールは可能です

照明光源のスペクトルが偏っている状態では、絶対に正しい色彩記録は不可能です。正しく色彩再現をしたい場合は、太陽のようなスペクトルの山谷の少ない撮影用光源が必須です。撮影用や色評価用の蛍光灯が製造を中止し、効率優先で色彩再現的に今ひとつのLEDに移行してしまうことは、撮影者にとって悲しいことです。
AWBはカメラメーカーのポリシー
AWBはとても便利な仕組みですが、被写体の条件によってカメラがどの様に反応するかは、設計者の考え方次第であり、メーカーによってもかなり異なっています。したがって時々おかしな挙動をします

撮影時に空をカットしてフレーミングすると

引きの絵ではあまり大きな差は無かったのですが、寄りではWBに大きな差があります。条件付けと被写体が合わなかったケースでしょう

色彩が偏った被写体では多い色彩を弱めてバランスさせようとする結果、つまんない色彩となる場合も多い
人工光メインの場所で色かぶりを抑えたいシーンでは有効


AWBでは天窓の周りが見事にグレー再現されています
人工光メインの場合は、黒体軌跡上に無い光のバランスなので、AWBを使うと色かぶりの少ないスッキリした色になります。スッキリした色合いを、つまらないと感じるかスッキリして良いと感じるかは、個々の感性ですが。
提案です
屋外では、天候にかかわらず太陽が光源の場合には、黒体軌跡上のプリセットを使い、人工照明の多い屋内ではAWBを使う。微調整はRAW現像時に
「jpeg撮影 撮りっぱなしが基本」とされる方も多いのですが、私は色再現にとって一番の基本をカメラ任せに出来ません。
色彩を作り出すという、撮影者の権利を放棄したくないのです。