![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133903874/rectangle_large_type_2_a4524c64556e1eceace2209c4ea7fa9b.jpeg?width=1200)
デジタルカメラの色彩コントロール-2
カメラ内蔵のPS「風景」に不満あり
第2弾としてオリジナルPSを作るための意図と、その中身をお見せしながら、PS制作の一端を紹介します。VIVIDは私のFBで2018年に一度発表しているのですが、2022年末にリニュアルさせました。
初期状態でEOSにはいくつかのPS(ピクチャースタイル)が内蔵されています。鮮やかな再現としての選択肢は「風景」となりますが、どうしても不満を感じてしまいます。次の作例は内蔵のPS「風景」とオリジナルの「VIVID2022」の比較です。
![](https://assets.st-note.com/img/1710402346221-nLPHBVvagx.jpg?width=1200)
内蔵の「風景」には以下の様な不満を持ちます
1)青空が不自然なまでの派手さ
2)緑が明るくなりすぎて絵のよう
3)全体にシャドウが浮き上がった印象で軽い
その結果改良点を以下の様に考えました
1)彩度を無理矢理上げない
2)写真的滑らかな階調と暗部のしまりを出す
3)肉眼で感じた色毎の刺激に近い印象とする
ベースのPSとして常用の色彩バランスを目指しています。
その結果制作した「VIVID2022」と他のPSを比較した画像を紹介します
![](https://assets.st-note.com/img/1710402901495-O1eej4dTO0.jpg?width=1200)
WBは全て{太陽光」
小さな画像では見にくいと思いますが、派手すぎない濃厚な階調と色彩を目指しています。また、あまり細かく特定の色彩を編集してしまうと、ボケた画像の場合にはトーンジャンプが出やすくなるので、可能な限りシンプルな補正内容としています。PSの中身は次のスクリーンショットで紹介します。もっと鮮やかさが欲しい場合はさらにカメラやDPPの現像設定で、「色の濃さ」を調整すると良いでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1710403328908-4lgwcWdx2m.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710403335127-rLgaRm7JIJ.jpg?width=1200)
ベースとするPSは「ディテール重視」で「6軸色」の調整で殆どを作り、より強力な編集が出来る「特定色」はごく一部のみ調整しています。
以下のリンクからPSファイルをダウンロードいただけます。CanonのPictureStyleEditorに読み込んでいただければ、中身を見ることも可能な、ロックの掛かっていないデータとなっています。