見出し画像

トラックを複製する

最近、丸サ進行の練習【?】的な曲を作ってみたのですが、いまいちキメが弱いのでまだ発表できるレベルではありません。途中経過は出してもいいのですが、途中でいきなり曲が終わるパターンは芸がないし、ちょっと出すのを迷っているところです。

今回気になったのはトラック数です。私が今まで作った曲はどれもトラック数が少ないです。多くても十数個程度です。噂では、DTM では数十トラックは普通に使うという人もいて、何でそんなに使えるのかと思っていました。

Audio Track に変換する件

イベントを Instrument Track のままにしておくと、演奏する時の負荷は高くなります。特にエフェクトが入っていると、その都度生の音データをを加工しなければいけないので、処理が大変なのです。

しかし、Audio Track に変換すると、少しメロディーを変えたいという時に、Instrument Track に戻して変更しないといけないので、やや面倒といえば面倒です。

また、修正後に Audio Track に変換するときに、それなりに時間がかかるので、その点も面倒です。

Track を分ける

Studio One は、トラックを複数のイベントに分けて構成することができます。例えば1つの Track にAパート、Bパートがある場合、これを2つの Track に分けておけば、Aパートを修正したい場合に Aパートだけを Instrument Track に戻して編集できるので、全体を Instrument Track に戻すよりは簡単に作業ができます。イベントも短くなるので、Audio Track に変換する時間も短くなります。

Track を複製する

編集のためにトラックを複数に分けたいときは、トラックの上で右クリックでメニューを出し、Duplicate Track を実行します。

Duplicate Track (complete) を実行すると、トラックだけでなく、そのトラックのイベントも複製されます。(complete) が付いていない方を実行すると、トラックは複製されますが、イベントは複製されません。

いずれの場合も、トラックの設定や Insert、Send の状態も複製されます。

1つの楽器に対して複数のトラックを使うことで、便利になる要素もあるわけです。この場合、トラック数は楽器数に比べて多くなります。

余談

Audio Track の情報

note では、公開した曲のトラック一覧の情報等を紹介していますが、Audio Track の状態だと Instrument Track のときに設定した内容は分かりません。

そこで、記事を書くときには、いちいちトラックを Instrument Track に戻して確認した上で、最後に「保存せずに終了」することで状態を記事を書く前に戻しています。

いいなと思ったら応援しよう!