見出し画像

Studio One をこまめに終了させる件

今日は唐突にマウスが使えなくなりました。この記事はタッチパッドでノートpcを操作しています。文章は何とかなるのですが、Studio One の打ち込みは流石にタッチパッドだとかなりキツいです。マウスの威力を再認識しています。

Studio One は何もしなくても何かしている

Windows のタスクマネージャーを起動すれば、Studio One でソングデータを開いている状態のとき、いつも何かをしていることが確認できます。CPUをいつも数%使っているのです。

(fig.1) 何もしていない時の Studio One の CPU使用率

何をしているのかはとりあえずおいといて、他にいろいろ作業をしている時に Studio One を起動していると、負荷が少し高くなる、ということになります。

また、あってほしくないことですが、Windows が異常終了した場合に Studio One を起動したままだと、データがどうなるかも不安です。Studio One には自動的にバックアップを生成する機能があるので、クラッシュ直前の状態に戻れる可能性は高いですが、絶対ではありません。

他の作業をする時はできるだけ S1 を終わらせておく

以前は、起動にちょっと時間がかかるので、それが面倒で起動したまま他の作業をすることが多かったのですが、ここ最近は、Studio One で作曲中に他の作業をする時は、できるだけ Studio One を終了させることにしています。

余談

起動しない?

この記事を書いている途中、Studio One の CPU 使用率を確認しようとしたら、起動中にフリーズするという現象が発生しました。わけがわかりません。

この症状は、pc (Windows)) を再起動することで解決しました。

ちなみに、フリーズした時はどうしたかというと、タスクマネージャーで Studio One のプロセスを終了させました。

いいなと思ったら応援しよう!