【ヤフコメ再配信】『エスカレーター、大阪の「右立ち」始まりは1967年ごろの阪急電鉄のアナウンス 東京の「左立ち」は1989年ごろから自然発生的に』の記事に対するコメント
2024年12月29日14:09投稿
年々、エスカレーターを立ち止まって利用するよう呼びかける動きが大きくなり、名古屋市で条例化された状況を考えると見直さねばならないと改めて思う。
エスカレーター自体戦前から存在しており、大阪市営地下鉄御堂筋線でも開業当初に設置されたものが戦争悪化による金属供出で一時撤去されたことも知られている話である。その頃はどのような使われ方をしていただろうか。
東京が自然発生的ということだったが、始まったとされる時期以前からももちろん使われていたが、両方に並んだ使用していた様子をある映像で観たことがある。
立ち止まって利用するか、それでも急ぎたければ階段を使うなど対応を改めねばならないが、場所によっては明らかに片側空けの利用を考えているか意図がわからないが、階段のスペースがすれ違うことは難しい幅しかないケースもある。
そのようは状況でも意識して使い方を見直して最悪の事故を避ける必要があると改めて思う。