【ヤフコメ再配信】『民放テレビ各社のコンテンツ 違法アップロード実態調査 民放連』のニュースに対するコメント


2025年1月22日20:06投稿

選挙での情勢調査やCOVID-19での洗脳報道の数々など民主主義を支えているのではなく、破壊をする方向に進めていき、権力側を支える存在になっていることに気づいたらどうか。
違法アップロードされているものの中には、民放連加盟の各放送局にある記録保存所で保存されているかどうかわからない1960〜1970年代の放送映像をアップロードしているケースがある。
著作権法だと公表後70年は保護期間とされているが、その期間を超えた場合は他の著作物同様パブリックドメイン扱いとなると思うが、その場合は違法ではないのだろうか。
そもそも各放送局がアーカイブを公開すれば良いとは思うが、阪神淡路大震災発生から30年を迎えてアーカイブ映像の公開に踏み切った放送局は、肖像権がハードルとなったということも明かしている。中には当時の取材対象者に映像の公開の許諾を得るためだけに再び接触するケースもあり難しいだろう。

・「「今違法な物として消される可能性がある1960〜1970年代放送映像の動画くらい、あと5年か10年くらい見逃し続けてくれ」とでも言いたい?」「自分が、そういう動画をアップロードしている側なのかな?」という返答コメントに対するレスポンスコメント
2025年1月22日23:15投稿

どこに見逃せというコメントをしただろうか。
各放送局が看過できないと判断すれば、他の動画でも行われているように権利侵害をしているという理由で動画の削除依頼して、そのような投稿者をコミュニティガイドライン違反としてBANすればいいだけのことである。
法律上は公表から70年を迎えれば著作権者への保護期間は過ぎることになることから、この取り扱いはどうするのか考えねばならない。
個人向けに録画機器が流通されはじめてからの映像が相次いで70年を迎えた時の取り扱いを考えなければその時期を狙って公開した場合にどうなるのだろうか気になるところである。

いいなと思ったら応援しよう!