見出し画像

草津温泉で考える表拍と裏拍 〜邦楽のリズム感はダサいのか〜

こんにちは〜。あけましておめでとうございます。

今回はアルバム紹介ではなく、雑記として、J-Popの特徴の一側面(リズム)について、日英の違いの検討を軸として書き連ねたいと思います。全て私の個人的感想であって、なんの学問的裏付けもないのでご容赦を。

草津温泉に行ってきた

突然何のことやらですが、最近、人生で初めて草津温泉に行ってきました。控えめに言って最高でした。

草津温泉のメッカ「湯畑」の様子。温泉最高。

もちろん、「湯もみ」も観ました

草津温泉は群馬県に位置する、強酸性の泉質が有名な温泉地で、人気ランキングでも1位※となるなど、その知名度は全国有数です。
(※じゃらん人気温泉地ランキング2022『全国人気温泉地ランキング』より:じゃらんリサーチセンター(リクルート)実施)

その草津温泉に行ったら必ず訪れたい名所の一つが、「熱乃湯」という場所で行われる「湯もみ」のショー。「湯もみ」とは、草津独特の伝統的入浴法で、湧いてきたままだと熱すぎる草津温泉に入るため、木の板でお湯を混ぜて温度を下げる儀式(?)のことです。

草津観光の目玉とも言えるショーで、全国的にも有名なのでご存知の方も多いのではないでしょうか。

「湯もみ歌」を聴いて

湯もみショーはかなり観光ナイズされていて、専用の劇場で、「湯もみ歌」を歌いながら行われます。

〽︎草津よいとこ 一度はおいで(ア ドッコイショ) お湯の中にもコーリャ 花が咲くヨ (チョイナ チョイナ)
草津節 草津湯もみ唄歌詞(http://senshoan.main.jp/minyou/kusatu-word.htm)より

で、そこで私が何を思ったかというと、「めちゃくちゃ表拍を強調する曲だな」ということです。

上の動画を見ていただければお分かりかと思いますが、曲調が表拍ノリ(なんとなく手拍子を表拍でしたくなる感じ)なだけではなくて、わざわざ表拍を、湯もみ板をゴンっとぶつけることで強調しています。これは全く恐ろしいことです。

※表拍と裏拍がわからない人は、黄色い楽典の本を読むか、こちらのサイトを眺めてください。

童謡がすでに表拍基調な日本

草津温泉で突然思ったものの、よくよく考えれば、日本ってなんでも表拍ノリなんですよね。ということで、色々と比較してみます。

日本の童謡

日本が表拍ノリな原因の一つは、童謡・民謡が表拍ノリだからとよく言われます。例えばこれ。

明らかな表拍ノリですね。手拍子をつけるなら表拍に限る。
他にもたくさんあります。もう一つだけ。

惜しい!伴奏は裏拍っぽいですが、フェイクですね。
歌うときは「っしっし」ですよね。間違っても「もっもっ」じゃあない。

というわけで、日本の童謡、めちゃくちゃ表拍なんですわ。音楽的センスが身につくとされている幼少期に、こんなのを聴いたり歌ったりすると、もちろん大の大人になっても表拍馬鹿に育つわけですね。

海外の童謡

「メリーさんの羊」はアメリカの、「ロンドン橋」はイギリスの童謡です。明らかにどっちも裏拍ノリですね。ちなみに伴奏を聴いて、あれ?ロンドン橋は表拍強調してない?と思った方、さっきの「うさぎとかめ」の逆です。

西洋クラシック音楽でも、表拍が強拍、裏拍が弱拍とされているんですが、なんでしょう……このノリの違いは。

言語の違いでノリが悪いのか

アクセントの違い

よく言われるのがこれです。言葉がすでに日本語は表拍系、英語は裏拍系なんだと。

嘘だと思った人、「雪」と"snow"を比べてみてください。どちらも意味は同じですが、リズム感に大きな違いがあります。日本語は「ゆ」と「き」の間に音の高さの違いはあれど、強弱はありませんね(高低アクセント)。一方で、英語は「スノー」と後ろに強勢が来ます(強弱アクセント)。

うーん、確かに英語は裏拍になってますね。

母音子音の比率と言葉のスピード感

もう一つ、アクセント方式とも関連しますが、日英では母音の比率が違い、必然的に言葉のスピード感が違います。

例えば、supermarket(スーパーマーケット)という単語の場合、発音上は、
日本語:ス・ウ・パ・ア・マ・ア・ケ・ッ・トの9個
英語:su・per・mar・ket(スー・パー・マー・ケッ)の4個
に分かれます(音の数え方は、俳句(五七五)の音数を数える時を想像すればわかりやすいと思います)。

つぶやいてみると、全然スピード感が違いますね。

これは、日英の子音と母音の比率の差によるものです。日本語は、アイウエオ以外は、全てのひらがなで母音と子音が1つずつでセットになっています。対して、英語では必ずしもセットになっていません(キーボードでタイピングすると一目瞭然ですね)。

だから、日本語のsuupaamaaketto(母音8個)に対して、英語のsupermarket(母音4個)と、同じ単語でも母音の数が異なり、当然に語感も変わるのです。

※母音とは、アルファベットに分解した時にaiueoで表される音のことで、子音とはそれ以外のことです(少なくとも日本語と英語では)。

アナ雪でノリの違いを確認する

こちらをご覧ください。

今となっては随分昔ですが、初代「アナ雪」の円盤発売時にプロモーションとして公開された動画。

日本語は1:15ごろからですが、テンポ(BPM)は同じなのに、日本語になった瞬間、なんというか、突然に音楽の持つ進行感(前に進もうとするエネルギー感)が変わると思います。

というかそもそも、興行収入が良かったからか、なぜか日本語はサビを貰っていますが、日本語の持つ本来の拍感(りのまの)と、楽曲の拍感(ありまま)が喧嘩しちゃっていますね。これは英語版歌詞の"Let it go Let it go"では起こらなかった問題です。

それはさておき、松たか子、歌うますぎるな。25カ国聴いても世界トップレベルじゃねーか。しかも美人だし。最高すぎる。

表拍ノリは悪か

じゃあ、表拍ノリは悪なのか。諸悪の根源たる童謡を全面禁止して、生まれてくる子供にもスカとかを聴かせまくれば良いのか。
※スカがわからない人は、「東京スカパラダイスオーケストラ」と検索して、ひたすら聴いてください。裏拍を強調するのが特徴。

必ずしもそうではないと思うんですよね
表拍ノリで美しい曲はたくさんある。例えばこんな名曲。

……と思ったら、中島みゆきの「糸」がサブスク解禁していないだと!??
じゃあ、こんなのとか。

バラードばっかりじゃないかと思った、そこのあなた。
実は、こんなのも意外に表拍系。

アウフクタクト(弱起)も使っているのに、なぜか裏拍で手を叩かせてくれません。
※アウフタクトとは、めちゃくちゃ雑に言うと、ちょっとフライングしてフレーズがスタートすること。……ご自身でお調べになってください。

とまあこんな感じで、裏拍ノリの方が良いとか悪いじゃなくて、別に表拍ノリでも名曲はいっぱいあるわけです。

じゃあ結局何が言いたかったのか

結局、私が言いたかったのは、世の中には表でリズムを取る系の音楽と、裏で取る系のがありますよ、と。その上で、ライブ会場とかクラブとかで、明らかに裏の音楽なのに表拍で拍手したりするなよ、ということです。

じゃないと、アーティストは要らぬ苦労をしますし最悪の場合怒られます

ということで、ライブ会場でみんなが表拍で拍手していても、今日から、みんなも音楽インテリぶって、一人だけ裏拍で拍手しましょう。

リズム音痴と思われること間違いなしですね。

では、また。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?