Market Structure
Break of Structure (BoS) 高値/安値更新 上フラクタル/下フラクタルブレイク
Change of Character (CHoCH) キャラ変 トレンド転換 チョック
Market Structure分析とは
上位足でこの2つを確認する作業
作業には レビヤタン(Bill Williams)のフラクタルを用いる
上昇トレンド(買い目線)
🔹上フラクタルをブレイクしたら BoS
🔹上フラクタルをブレイクせず
その上フラクタルを作った下フラクタルをブレイクしたら
CHoCH
下降トレンド(売り目線)
🔸下フラクタルをブレイクしたら BoS
🔸下フラクタルをブレイクせず
その下フラクタルを作った上フラクタルをブレイクしたら
CHoCH
💠ブレイクされなかったフラクタルは
Liquidity Sweepの候補
特にそういうフラクタルが
ほぼ同じ高値/安値で
横並びの場所は
確率が高い
💠BoSは ヒゲでブレイクでも🆗
💠CHoCHは 実体でブレイクのみ🆗
💠上フラクタルをブレイクするBoSが
続くあいだは 上昇トレンド継続
💠下フラクタルをブレイクするBoSが
続くあいだは 下降トレンド継続
💠CHoCHするまでは トレンド継続 買い/売り目線継続
Supply and Demand Zones
Demand Zone
上フラクタルブレイクでBoSしたローソク足の直前のローソク足
Supply Zone
下フラクタルブレイクでBoSしたローソク足の直前のローソク足
👇自動で描画してくれるインジケーター
💠Supply Zone
Demand Zone
Order Block
呼び方は違うけど 考え方は 全く同じ
💠ケメコの決まりは
エントリーのセットアップとして考える場合は
Order Block と呼ぶ
💠上位足の相場環境分析として
買いが優勢なのか 売りが優勢なのか
確認する場合には
Supply Zone Demand Zone と呼ぶ
💠Supply Demandって すぐどっちかわからなくなるので
Supplyを「売りゾーン」
Demandを「買いゾーン」
って呼び変えてます
インジケーターは 楽ちんだけど
機能するゾーンと 機能しないゾーン
ごちゃまぜなので 裁量はやっぱ必要
💠機能するゾーンとは
1. Imbalanceが生じている
InefficiencyやFair Value Gapと呼ぶこともありますが 同じこと
2. 童貞/処女
まだ一度もタッチされてないってことね
Market Structure分析のひとつとして
Supply & Demandを見ています
💠価格は
BoS(フラクタルブレイク)したら
Supply & Demandまで戻ってから
先へ進む
ってことを知っておくのが 大事
💠上昇のときは
上フラクタルをブレイクしたら
いったん下げて 下フラクタルを形成
💠下降のときは
下フラクタルをブレイクしたら
いったん上げて 上フラクタルを形成
ってことです
💠落ち穂大僧正の禅問答
価格はどこへ(quo)動く?
Bosした方向へ
上フラクタルをブレイクしたなら 上へ
下フラクタルをブレイクしたなら 下へ
または
上へ向かう前に Demand Zoneへ
下へ向かう前に Supply Zoneへ
価格はどこから(unde)動く?
上昇中なら Demand Zoneから
下降中なら Supply Zoneから
ケメコなりに悟ってみた