
無垢材のあれこれ(家づくり奮闘記Vol.5)
どうも、年末調整のやり方がいまだによくわからない社会人、太っちょです。
先日、マルホン様のショールームに伺ったので、
今日はその感想をまとめました。
https://www.mokuzai.com
注文住宅で無垢材の導入を検討している方は、一度足を運んでみる価値は大いにあると思います。勉強になりました。
★まず無垢材って?
よくわかりません。自然素材の材木を指すことが一般的でしょうか。
ハウスメーカー等で注文住宅をやっている方は、聞き馴染みがあるかと思います。
床材や建具のオプションの1つです。普通の合板シートのフローリングにするか無垢材にするか、どうしますか?と聞かれることもあるのではないでしょうか。
★合板シートとどう違うのか
まず安価グレードの合板は木くずを接着剤で付け合わせて成型して、その上に木目のシートを貼り付けているだけなので、歩行感や手触りが無垢材ど比較してかなり人工的です。
一方、無垢材は材木そのものを加工せずに成型しているので、手触りも良く、高級感もあります。
★どっちがいいのか
コストをとるなら合板シート一択でしょう。
とはいえ無垢材もピンキリで、スギ、ナラ(オーク)は流通も多くて価格も安定しているので、普通はそんなに高額なオプションにはならないはずです。
無垢材は調湿機能も備えているので、夏場はさらさらとした感触、冬場はしっとりとした暖かみを感じられる点が特徴的です。
無垢材は床暖房と相性が悪いと思われていますが、実はそんなこともありません。
ものにもよりますが、床暖房に対応している無垢材はもちろんあります。(種類は限られますが)
ただし、巾は大体70~80mm前後のものになるかと思います。120mmぐらいのゆとりある巾のもので床暖房に対応している無垢材もなくはないですが、熱処理が必須になって、本来無垢材の持つ自然の柔らかさというものは逓減してしまいます。
もしくは、挽き板とよばれるタイプの床材であれば、巾は解決します。
挽き板とは、合板の上に数mmの無垢材を合わせつける床材です。似たような物として、突板(これはもっと材木が薄い)があります。
挽き板であれば無垢材の持つ感触の良さを体感することはできますが、多分普通の無垢材を導入するよりコストがかかります。
★無垢材の特徴
せっかくなので実際に自分がショールームで体験した無垢材の感想をまとめます。
・スギ
柔らかさ、軽さ、手触りがダントツ。人によっては好きすぎて全スギにされる人も多いとか。
床暖房対応はしていないが、価格は無垢材の中でも安価で、木の香りが強め。
正直、床暖房の事を考慮しなかったら、迷うことなくスギを選びますね。
デメリットは傷が圧倒的に付きやすいところです。
先日築5年のオープンハウスにお邪魔しましたが、とんでもなく傷だらけでした。もはや全体的に傷がついてるので、まったく気にはならないんですけど。
気にする人はいるのかな〜。
あと他の無垢材と比べて節目が多い印象。味があって好きですね。

・ナラ(オーク)
スギより硬さがある人気の無垢材。
木目が綺麗で比較的安価。
床暖房に対応しているが、巾は70~80mmか。
挽き板の合板もあると思うので、見た目を重視したい場合はそちらを選択すると良いかも。
マルホン様の場合、挽き板は3mmと通常より無垢材が使われる部分が多いと思われる。

・クルミ(オニグルミ)
こちらも木目がしっかりついていて、気品が漂っている。無垢材の中では高価より。
肌触りがすごく気持ちよくて、寝っ転がりたくなる質感をしていました。
柔らかめな素材ですが、傷は付きにくい方。
実物みるとわかりますが、高級感が半端じゃないです。インスタグラムのなんちゃって注文住宅では見た事ない。


・カバザクラ(チーク)
木目がぼんやりとした曖昧な表情の木材。ちょっと可愛い。
写真だとわかりにくいが、明るめの彩色なので、北欧っぽい雰囲気にしたい人は適しているかもしれません。
かなり好きなんですけど、木目がぼんやりしている分、髪の毛とかのゴミが目立つんですよね。
あんまり掃除こまめに出来ないタイプなので、泣く泣くスルーしました。

他にも、タモ、ヒノキ、クリ等拝見しましたが、なんとなく気に入ったのは上記のとおりです。
ざっくりとフローリングは無垢材がいいな〜程度で考えていたので、正直選ぶの大変ですね。
家づくりが半分趣味なので、まだ楽しいですけど、あんまり時間が無い方でこだわりがないならとくに床材に時間をかける必要はないと思います。
どうしても自然素材がいい!という人は、ナラ一択でいいと思います。人気なだけあってどんな雰囲気の家にも合うと思いますね。
それでは次回はキッチン等の水周りで。