
デッドエンドの思い出

47歳になった私は、
よしもとばなな先生の『デッドエンドの思い出』を
随分前に読んだのだが、あまりにも美しかったので、
その読後感のまま日々を送っている。

ニュース番組で流れるドヤ顔の紅葉🍁より、
銀杏が真っ黄色に染まる季節が私は好きで、
それは本当は12月のことなのでそれは冬なのだ。
ハッピーエンドなどこの世には存在しない。
人間と人間が本当に別れるときは死別だ。
尊敬と誇りを胸に抱いても死別は悲しさが上回る。
人が死ぬときに、人はベラベラしゃべらないし、
片手でスマホを操作しながら、ヘッドホンで
spotify を聴いたりしない。
あと13年後、
私の母は恐らく生きていない。
私はそのとき60歳になるわけだが、
それくらいでもう十分だから死んでもいいと思う。
2038年の地球には、
私にはやるべきことはないし、
街には人が少なく、たぶんガソリン車も走っていない。
そもそも少子化はきわめてSDGsなのだ。
多死化の方が人口減の風呂の栓だ。
ぬるみきった日本という🇯🇵湯船に、
新しいお湯はちょろっとしか入らず、
ジャバジャバ底から抜けていくことになる。
生まれる子の数が50万人になるかもしれないし、
10倍以上の500万人の老人が死んでも驚かない。
ガソリンをやめても、
電気を二酸化炭素抜きで作れるわけではない。
火星で住むより、アフリカや南米で住めるような
開発をしたがらない理由はあほみたいな理由だ。
こどもが授からなかったり、
そもそも異性と結婚しないことが、
まったく不幸なわけではないと言っても、
本当の笑顔で聞いてもらえることはない。
バズってる、とか映えるとか、
未だにそんなシャボン玉で満足しているバカどもにも
まるで突然の停電のようにデッドエンドは訪れるのだ。
カネよりモノ。
モノより思い出。
思い出より「いま」が美しくないとね。
長生きしたい人と、たぶん私は話が合わない。
巨人フアンとも、
プーチンやトランプの支持者とも意見が合わない。
それどころか、
相手の言い分を理解してあげられる自信が
私にはないけれど、それで構わない時思っている。
別に批判も攻撃も報復もしない。
ただ分かり合えないというだけの話なのだ。
解決するのを拒んでいる連中すら存在する中、
死ぬまでにどうにかできるわけなどないと自覚したら
それぞれがわざわざ対立する必要がなくなる。
知らんけど。