2019年7月に読んだ51冊のうち、心にのこった10冊
①なめらかなお金がめぐる社会
『家入さんはこの世の中から言い訳をなくしたいんですね、と言われた』
あー!コレだ!
わたしも『○○だからできない』をなくしたい。
○○だからできないをなくすために、じゃあどうするか?を一緒に考えていきたい。
この著者は、1月に読んだ本(15歳から社長になれる)と同じ著者さん!そちらの本で、心に響いたところはこれ。
*****
今やりたいことをやらなかったら、次にやりたいことができたときも、きっとできなくなっちゃう。
あれこれ気にせず、まず動け!
すべての出来事には絶対意味がある。その意味は終わってからじゃないと絶対にわからない。
*****
②直感と論理をつなぐ思考法
今年ここまでに読んだ275冊の中で、ベスト10入りした1冊!
・子どもには余白がある
・子どもは、複雑なものも複雑なまま吸収して、手探りで自分なりの理解を作っていく
子どもから学ぶ、という視点で書く人、好き
で、こちらも、5月に読んだ本と、同じ著者さん!
(21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由⇒5月に追記しました!)
読んでいる途中で気付きました。
どっちもすごく良い本。
佐宗邦威さんの新しい本、
きのう本屋で見つけたんだよな~
まず装丁がかわいかった。
タイトル「ひとりの妄想で未来は変わる」
めっちゃ読みたくなる。買おう。
③非認知能力が子どもを伸ばす
親が子に『なにか』を伝えるとき
それをただ置いていく
拾うかどうかは、子ども次第
セルフドリブンチャイルドで拾った言葉と同じだな。
①まず土台。自己肯定感・自己受容感を育む
②次に柱・骨組み。非認知能力。幼児~児童期の日常生活
③認知能力は最後で良い。ただの飾り
↑これは、もう心理占星術の成長過程と照らし合わせて読むとめっちゃ楽しい♡
④私が変わる家族が変わる時間術
「わたしや誰かの時間術のマネではなく、自分に合った時間術を選びとる」
ライフオーガナイザー2級も持ってるんですけど。
ライフオーガナイズの考え方は
『自分や家族が大切にしたいことを選び取る』というもの。
わたしが、占星術やら嗅覚反応分析やらレゾナンスリーディングやら手帳術やらあらゆるもので言ってることも、それと同じです。
読みやすいので、読書苦手な人でもサクッと読めると思います。
⑤自律神経を整える人生で一番役に立つ言い方
言葉・言い方が与える影響を考えられる1冊
言い方によって、相手によって、場面によって、全然違う
様々な場面が描かれており、
自分の生活に活かせる「言い方」が見つけられます
⑥全方位読書案内
齋藤孝先生の本。
ジャンルごとに、どのように、どんな本を読めば良いか指南してくれる。
ちなみにわたしは歴史が苦手~!!って意識が強い。
日本史の本は
①全体像の把握
②知の欠如を補う
③自分なりの歴史観を持つ
という流れで教養をつけると良いらしい。
⑦男コピーライター育休をとる
育児は、仕事におけるプロジェクトとかとは違って、やりきった感がない。ずっと続くもの。
完璧さよりも、自分の家族らしさを。
母にとっては、出産は、別れと出会い。
父にとっては、出産は、出会い。
絶対的な違い。
コピーライターさんというコトバの魔術師が、育休を語る。
今年は、『言葉にできるは武器になる』の梅田さんも、『名もなき家事』出したし、あと、なんだっけ?赤ちゃんをサラリーマンに比喩したマンガもありました。
女性が発信するのではなく、男性が育休や家事を発信する、そんな時代なのねー
ほんとに、どんな仕事をしている人よりも、子育て中の全ての人をリスペクトします。
⑧本業はオタクです
ワーク・オタク・シナジー♡
育児が仕事の役に立つ、とはよく耳にする
が、実はオタクもすっっっごい仕事の役に立つ
ってオタクはみんな思っているはず
オタクの生きやすさ追求⇒ホワイトな労働環境♡
職場以外のコミュニティーがある強み♡
⑨心を強くする
大阪なおみの元コーチによる、心を強くする、1冊。
わが家の家訓の1つ『強く強く強く』
というわけで本に聞いてみました。
娘が強くなるためには?⇒ゲンかつぎの音楽(12)
母が強くなるためには?⇒ごめんはNGワード(25)
父が強くなるためには?⇒あえて面倒な方を選ぶ(15)
どうしても気になり、サーシャ・バイン氏のホロスコープを出してみた。
10天体がてんびん座~みずがめ座に。
視点が個・自分ではなく、相手・社会なのだなぁ、と実感。
「はじめに」と「なおみとの別れ」に彼らしさがすごく表れている。
風でものごとを捉える清々しさの中に時折見える水の寂しさ。
⑩ゲームは人生の役に立つ 生かすも殺すもあなた次第
わたしはゲーマーではない
でも育児中で、「育児は仕事の役に立つ」と実感してるし
オタクで、「オタクは仕事の役に立つ」と実感している
そっか「ゲームも人生の役に立つ」同じだ
いずれも俯瞰しバランスを保つ姿勢は大事