2019年6月に読んだ45冊のうち、心にのこった12冊
この月のベストは、セルフドリブンチャイルド
あ、いや、『総合診療医が教えるよくある気になるその症状』も、『バズる文章教室』も良かったなぁ…
①習慣が10割
過去の自分の1つ1つの積み重ねが今の自分
能力ではなく習慣の差
習慣とは潜在意識に刷り込まれた無意識な反応
習慣化するには目的が大切
やめたい習慣に、脳が回避したくなるような名前をつける
本で紹介されているのは「ゲーム」⇒「幼稚な遊び」
わたしだと、SNSかしら?
SNSのフォルダを「コレ見るより本読めば?」に変えてみた。
②自分をごきげんにする方法
毎日いろんなことが起きるけれど
それでごきげんになるかふきげんになるかは
自分のごきげんを自分でつくりだすことができるかどうか
状況は選べないけど、言葉は選べる
・・・これ、わたしめちゃくちゃ得意だわ
ポジティブシンキングとは全く異なる
ポジティブシンキングは、マイナス⇒プラスにとらえること。
でも心がその意味づけに納得していないなら意味がない!
例えば『雨が降る』という状況
①ゆううつ…⇒ふきげん
②この雨は植物にとっては恵みの雨⇒これがいわゆるポジティブシンキング。むりやりポジティブにとらえているけど、心は納得してないからごきげんにはならない
③ま、仕方ないから大好きな音楽でもかーけよ!⇒これがごきげんになる方法を選ぶこと
③CITTA式 人生が輝く手帳タイム
千草さんの3冊の中でダントツに好きなのが、この本です。
そのとき必要なヒントがもらえるので、再読してみた。
・手帳タイム=時間を管理する時間。
・充実した1週間=公私のバランスが良い
・手帳から悩みを把握する⇒自分の手帳を他人のだと思って俯瞰したら、今、何が問題かわかるかも?
『仕事の代わりはあるけど、母親の代わりはいない。』
やっぱり、このあとがき、大好き。
④総合診療医が教えるよくある気になるその症状
なにより『風邪の真のスペシャリストは患者自身である』
医師=風邪以外の重篤な疾患を診断治療する役割
薬剤師=患者のサポート&レッドフラッグサインに気づき受診勧告をする役割
そもそも風邪とは『自然によくなる上気道のウィルス感染症』
医師は「だまって家で寝てろ!」レベルの患者さんの対応もしなくちゃいけなくて、みんな疲弊している。
ほんとに重篤な人に、ゆっくり時間をかけて治療にあたることが難しい世の中です。
患者さん向けにもっと噛み砕いて伝えていきたい…
⑤教え上手
これはとっっっっても良い1冊でした!
10年も前に発行された本ですが、普遍的なルールなのかな、古い感じはしません
教育分野の方はもちろん、子育て中のパパママ
もちろん仕事でなにかを教える側の立場にある人も必見
⑥スタバ株は1月に買え
お金にまっっっったく興味ないことで有名(?)でしたが、これ読んだらお金って楽しそう!と思った。
そういえば、わたしのホロスコープでは2ハウスのルーラーが5ハウス水星おとめ座
だから、データ分析して楽しむなら、お金稼ぎやれるのかも
これが、ルーラーのためにハウスをやる、ってことか~
⑦文芸オタクの私が教えるバズる文章教室
これは、書評をアップしたのでこちら
⑧セルフドリブン・チャイルド
Informed (Shared) Decision Making
情報を提供して意思決定を支援する・一緒に決定する
医療の世界で必要なこのスタンスと同じ
親の方針の押しつけではなく
情報を伝えてそれに基づいた決定を支援する
親は子どものコンサルタント・相談役
・問題をみつけ、優先順位をつけ、決める、そのためのアドバイス
・その場その場の問題を解決することではなく、生き方(生き抜く方法)を学ぶための手助けをすること
・親の責任は子どもを愛し支えること子どもを苦痛から守ることではない
読んだ数日後。
良い本すぎるので、再読。
『君は与えられた情報に基づいて、自分の生き方を決めることができ、間違いから学ぶことができる。』
自分が選択したことによって起こる結果を経験してみることの大切さ。
心がけよう。
⑨君たちはどう生きるか
子どもの小学校の図書室で手に取った。
お母さんがコペルくんのためにさりげなく昔話をするシーンが好き
*****
どうして思ったことを行動に移せなかったんだろう…
嫌な気持ちになる?
ううん、そんな自分にお礼を言いたいくらいよ
今度こそ、それを生かさなきゃって背中を押してくれるから
*****
⑩お金の教育がすべて
子どもたちへの愛がいっぱいのとってもステキな1冊!
子どもはもちろんだけど、大人のファイナンシャル・リテラシーをあげるためにも良い1冊です。
○お金を得る=他の人の問題を解決する。困った人を助ける。その人たちをハッピーにする。
○お金の教育=人への優しさ・思いやりの教育
○「お金が好き♡」を育てる
学資保険やお年玉貯金で子どもに『魚』を与えるのではなく、ジュニアNISAで『釣りの仕方』を教える!
子「iPadがほしい~!」
パパ「iPadをつくる会社を買うことができるんだよ」
わたしは「子どもたちの未来のために」という想いで書かれた本が大好きなんだなぁ、と再認識。
ちなみに、ミアン・サミさんの動画も良い!
⑪頭がよくなる文房具
装丁からして文房具好きにはたまらない1冊!
手帳のページにあったこれらの考え、良い。
・手帳を選ぶときは自分に合ったハードとソフトを意識する
・デイリーページが白くなるなら、デイリーやめてノートにする
・手帳とおおらかに付き合う
・ほどほどの距離感で付き合う
⑫外資系コンサルが実践する図解作成の基本
この時期、仕事でポスターつくってて。
通勤中に読んでふむふむ。
職場に着いて、即修正!
格段に見やすくなった~
自己満足かな?と思ったので、何も言わず、周りの同僚にも聞きました。
明らかにBeforeよりAfterが評判良い!
読んで良かった~
やっぱり立ち止まってみてもらうためには、パッと見の印象、大事。