マガジンのカバー画像

本に聴く(つまり書評)

140
運営しているクリエイター

#レゾナンスリーディング

本をつかって【ケの日を整える~11日目~】

  『毎日の暮らしが輝く52の習慣』を 毎日4つ読んで考えたことをアウトプットしています。…

5

より良い毎日を過ごすために、どんな言葉を選び使っていくか、どう練習していくか『言…

1月29日発売のこちらの本 『言葉の力を高めると、夢はかなう』 北海道は配本が遅れるので…

2

レゾナンスリーディング最強説・最後に

さて、ここまで信者のように(笑) 『レゾナンスリーディングってすごい良いんだよ!』 をお伝え…

2

レゾナンスリーディング最強説・理由⑥『読書仲間ができるってとっても心強い♡』

レゾナンスリーディングを学ぶと、 同じ本を読んでも、 その人によって、 いや、同じ人が読ん…

1

レゾナンスリーディング最強説・理由①<一度身につけたら、その後一生、本というもの…

いっぱいお金かけて資格とったけど結局使えない。 仕事にならない。仕事にできない。 そうい…

2

レゾナンスリーディング最強説・理由②<維持費は限りなくゼロに近い。>

どこかの協会のなんかを学ぶと、年会費とかで維持費がかかる。   わたしの場合 ・嗅覚反応分…

1

レゾナンスリーディング最強説・理由③本棚まるごと読みで全体像を把握できるメリット。

例えば新しく「これを学ぶ!」と決めたとき。 そのジャンルの棚を全部読めます。 100冊読むと、そのジャンルのプロレベル。 300冊読むと、プロの上を行ける。 日本人の年間読書数は10冊くらい。 だからプロになるには10年かかる。 それがもしも1冊30分になったら? 計算してみます。 毎日1時間⇒2冊×50日でプロ 毎日90分⇒3冊×33日でプロ 毎日2時間⇒4冊×25日でプロ なんと1か月で100冊も可能に。   わたしは夏から投資の勉強をスタート。 1か月で投

レゾナンスリーディング最強説・理由④レゾナンスリーディングは1人コンサル

レゾナンスリーディングの開発者の渡邊先生。 プロの読書家だけど、 経営コンサルタントでも…

2