
鍼治療はうつ病患者の認知症リスク低下と関連しますか
はじめに
うつ病は大うつ病性障害(MDD)とも呼ばれる疾患です。暗い(憂うつな)気分、または無感覚症(通常楽しい活動への興味の喪失)を特徴とします。DSM-5の大うつ病性障害(MDD)の基準には、少なくとも2週間、これらの症状のいずれかがあり、さらに次の症状が4つ以上あることが含まれています。すなわち、気力の低下または疲労、不眠または過眠、食欲の低下または増加/体重増加、精神運動遅延または焦燥、集中力の低下または優柔不断、自殺念慮、病的な罪悪感または無価値感[1,2]です。世界保健機関は、全世界で3億5,000万人がうつ病エピソードを持っていると推定しています。17カ国で実施された世界精神保健調査によると、平均して約5%の人がうつ病エピソードを経験しています。さらに、年間約100万人のうつ病患者が自殺により命を落としており、これは1日あたり3000人の自殺者がいることを意味します[3]。
認知症は、高齢期における障害の主な原因の一つです。認知症は、1つ以上の認知領域(学習と記憶、言語、実行機能、複雑な注意、知覚運動機能、社会的認知)を含む認知機能の低下を特徴とする疾患です[2,4]。2010年現在、世界には3,560万人の認知症患者がいます。その数は2030年には6,570万人、2050年には1億1,540万人に達すると予測されています[5]。認知症は主に高齢者に発症し、その有病率は年齢とともに指数関数的に増加します。高齢者では、うつ病と認知症が併発するのが一般的です。最近の研究では、早期のうつ病がその後の認知症の危険因子であること、また、晩年のうつ病が認知症の前駆症状であることが示されています[6]。これらの知見は、認知症の有病率を低下させる可能性のあるうつ病に対する効果的な治療の重要性を示しています。
うつ病に対する最も一般的な標準的初期療法は、精神療法とSSRI、MAO阻害薬、三環系抗うつ薬、SNRI、NDRI、SARI、NaSSAなどの薬物療法です[7]。しかし、抗うつ薬は体重増加、鎮静、口渇、吐き気、目のかすみ、便秘、頻脈などの副作用を引き起こす可能性があります[8,9]。そのため、うつ病に苦しむ患者の中には補完療法や代替療法を求める人もいます。あるアメリカの調査では、うつ病の精神科外来患者の34%が代替療法を利用していることが明らかになりました[10]。また、別の調査では、うつ病のアメリカ人の20%が、うつ病のために鍼治療を含む補完代替医療療法を利用していることが明らかになりました[11]。さらに、イギリスで鍼治療を受ける人のうち、うつ病を含む心理的苦痛が2番目に多い理由でした[12]。鍼治療は、台湾で最も人気のある補完療法のひとつです[13,14]。
いくつかの先行研究では、うつ病に対する鍼治療の有用性が示されています。Chanの系統的レビューとメタアナリシスでは、鍼治療と抗うつ薬の併用がうつ病に有効であることが示されました。併用による治療効果は、抗うつ薬単独の治療効果よりも優れていました[15]。また、別の系統的レビューとメタアナリシスでも同様の結果が得られており、SSRIと鍼治療を併用した一次性うつ病の早期治療は、SSRI単独治療よりも効率的であり、抑うつ症状のより良い早期コントロールにつながったことが示されています[16]。また、別の系統的レビューとメタアナリシスでは、うつ病患者において、鍼灸介入による副作用の発生率は抗うつ薬よりも有意に低いことが示されました[17]。最近の研究では、鍼治療は認知症の治療にも安全であり、認知機能に対する薬剤の効果を高め、認知症患者が日常生活を送れるようになるかもしれないことが示されています[18]。しかし、うつ病患者の認知症進行に対する鍼治療の効果に関するエビデンスを示したものはありません。
台湾は1995年に国民健康保険(NHI)制度を開始しました。この強制保険制度は台湾の全住民の99%以上をカバーし、台湾の人々に国民皆保険制度を提供しています。NHIプログラムは、1995年に西洋医療、1996年に伝統的な中医学(TCM)サービスの払い戻しを開始しました。NHIは、すべての保険請求データを含む国民健康保険研究データベース(National Health Insurance Research Database: NHIRD)を構築しました。これらのデータセットは、サンプリングバイアスの可能性を減らし、長期追跡情報を含む実データを提供しました[19]。著者らのこれまでの研究でも、鍼治療が線維筋痛症[20,21]、関節炎[22,23]およびうつ病[24]の患者に有益であることがNHIRDで示されています。最近指摘されたように、「リアルワールド」のデータは臨床試験に劣るものではなく、有用な情報を提供する可能性があります[25]。既存の長期追跡研究が不足しているため、本研究では、NHIRDから無作為に抽出した100万人の患者サンプルを用いて、鍼治療がうつ病患者の認知症への進行リスクを減少させることができるかどうかを明らかにすることを目的としています。
エビデンス
邦題は「鍼治療はうつ病患者の認知症リスク低下と関連する: 傾向スコアマッチングコホート研究」です。要旨です。
【背景】
うつ病は、神経変性障害や脳血管障害などの長期的合併症を引き起こす、最も障害の多い疾患の1つである。うつ病患者の中には鍼治療を受ける者もいる。われわれは、うつ病患者における鍼灸治療と認知症リスクとの関連について、実際のエビデンスの観点から調査することを目的とした。
【方法】
1997年から2010年の間に新たにうつ病と診断された18歳以上の患者を台湾国民健康保険研究データベースから抽出し、2013年末まで追跡した。傾向スコアを用いて、性別、年齢、ベースラインの併存疾患、薬剤使用などの特徴に基づいて、同数の患者(1群あたりN = 16,609)を鍼治療群と非鍼治療群に1対1でマッチングさせた。アウトカムの測定は、2つのコホートにおける認知症発症率の比較であった。
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?