![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7383438/rectangle_large_type_2_e6b3eb6b541882f2b29134b328283734.jpg?width=1200)
血清LDLの算出:Friedewald推定式
LDLは通常、採血して直接値を出す(食餌の影響を受けにくいから)が、何らかの原因でそれができなかった場合に総コレステロール(TC)とHDL、TGから算出するのがこのFriedewald式(F式)。
LDL=TC-HDL-(TG÷5)で算出。単純な「TC-HDL」という方法は、あくまでもnonHDLであり、純粋なLDLではないことに注意!
ただしこのF式は、血清TGのほとんどがVLDLに存在し、そのコレステロール(CH)とTGの比がほぼ1:5であるという仮定に基づいているため、食後採血値やカイロミクロン(KM)を含む場合(Ⅰ型・Ⅴ型)は使用できないし、Ⅲ型ではVLDL内のCHとTG比が変わるから偽高値となる。
また、TGが高くなるにつれてVLDLやカイロミクロンのコレステロール含有量がTGの1/5よりも少なくなることから、計算式で求めたLDL値は実際より低くなる。
よって、このF式が適用できるのはTGが400mg/dL未満とされており、TGがそれ以下であっても、200以上だと誤差が大きくなることが知られている。
TGが400mg/dL以上の場合は、直接法もしくはnonHDLを算出する。
式:nonHDL=TC-HDL。
薬局現場でTGが400以上の症例は少ないので、採血結果にLDL値がない場合は、このF式が使えるかも。
【2018/04/12記載】
いいなと思ったら応援しよう!
![薬備(ヤクビ)〜保険薬局薬剤師のアカデミック備忘録〜鎌田貴志](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7338761/profile_978334c862c6f866c1b881a7cd9da5ad.jpg?width=600&crop=1:1,smart)