![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151659183/rectangle_large_type_2_d46f05bf979a1ce162a9b220c21decab.jpeg?width=1200)
キケロの翻訳書・翻訳論文のメモ
原文
Latin Library
https://www.thelatinlibrary.com/cic.html
Scaife Viewer (Perseus Digital Library)
https://scaife.perseus.org/library/urn:cts:latinLit:phi0474/
第1巻 法廷・政治弁論 1
Pro Roscio Amerino
ロキニウス・アメリーヌス弁護(竹中康雄 訳)
Pro Cluentio
クルエンティウス弁護(上村健二 訳)
Pro Sestio
セスティウス弁護(宮城徳也 訳)
Pro Ligario
リガーリウス弁護(久保田忠利 訳)
Pro Deiotaro
デーイオタルス弁護(上村健二 訳)
第2巻 法廷・政治弁論 2
Pro Murena
ムーレーナ弁護(谷栄一郎 訳)
Pro Archia
アルキアース弁護(谷栄一郎 訳)
Pro Flacco
フラックス弁護(小川正廣 訳)
Pro Balbo
バルブス弁護(宮城徳也 訳)
In Pisonem
ピーソー弾劾(山沢孝至 訳)
Pro Milone
ミロー弁護(山沢孝至 訳)
Pro Marcello
マルケッルスのための感謝演説(山沢孝至 訳)
第3巻 法廷・政治弁論 3
In Catilinam
カティリーナ弾劾(小川正廣 訳)
Philippics
ピリッピカ(根本英世・城江良和 訳)
第4巻 法廷・政治弁論 4
In Verrem
ウェッレース弾劾 1(大西英文・谷栄一郎・西村重雄 訳)
第5巻 法廷・政治弁論 5
In Verrem
ウェッレース弾劾 2(大西英文・谷栄一郎・西村重雄 訳)
第6巻 修辞学 1
De inventione
発想論(片山英男 訳)
De partitione oratoria
弁論術の分析(片山英男 訳)
第7巻 修辞学 2
De oratore
弁論家について(大西英文 訳)
第8巻 哲学 1
De re publica
国家について(岡道男 訳)
De legibus
法律について(岡道男 訳)
第9巻 哲学 2
Cato Maior de senectute
大カトー・老年について(中務哲郎 訳)
Laelius de amicitia
ラエリウス・友情について(中務哲郎 訳)
De officiis
義務について(高橋宏幸 訳)
第10巻 哲学 3
De finibus bonorum et malorum
善と悪の究極について(永田康昭・兼利琢也・岩崎務 訳)
第11巻 哲学 4
De natura deorum
神々の本性について(山下太郎 訳)
De fato
運命について(五之治昌比呂 訳)
第12巻 哲学 5
Tusculanae disputationes
トゥスクルム荘対談集(木村健治・岩谷智 訳)
第13巻 書簡 1
アッティクス宛書簡集 1(根本和子・川崎義和 訳)
第14巻 書簡 2
アッティクス宛書簡集 2(高橋英海・大芝芳弘 訳)
第15巻 書簡 3
縁者・友人宛書簡集 1(高橋宏幸・五之治昌比呂・大西英文 訳)
第16巻 書簡 4
縁者・友人宛書簡集 2(高橋宏幸・五之治昌比呂・大西英文 訳)
弟クイントゥス宛書簡集(根本和子訳)
ブルートゥス宛書簡集(根本和子訳)
『世界の名著 13』(中央公論社、1968年)
Somnium Scipionis (De re Publica)
スキピオの夢(水野有傭 訳)
Paradoxa Stoicorum
ストア派のパラドックス(水野有傭 訳)
トピカ(吉原達也 訳)
『広島法学』(34巻2号、2010年)
https://doi.org/10.15027/30453
弁論家の最高種について(高畑時子 訳)
『翻訳研究への招待』(12巻、2014年)
https://doi.org/10.50837/itsj.1210
弁論家(渡辺浩司 訳)
第1–32節、『大阪大学大学院文学研究科紀要』(62号、2022年)
https://doi.org/10.18910/87422
第33–49節、『大阪大学大学院文学研究科紀要』(63号、2023年)
https://doi.org/10.18910/91242
第50–74節、『大阪大学大学院文学研究科紀要』(64号、2024年)
https://doi.org/10.18910/94807
ブルートゥス(小池和子 訳)
第1–24節、『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』(51号、2020年)
https://doi.org/10.14991/005.00000051-0217
第25–38節、『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』(52号、2021年)
https://doi.org/10.14991/005.00000052-0141
第39–60節、『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』(53号、2022年)
https://doi.org/10.14991/005.00000053-0165
第61–94節、『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』(54号、2023年)
https://doi.org/10.14991/005.00000054-0219
第95–126節、『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』(52号、2021年)
https://doi.org/10.14991/005.00000055-0215