見出し画像

PGKさんがゲームやる環境の話

こんにちは。PGK(ぴじーけ)です。
普段はYoutubeでゲームと全力で向き合った記録と記憶を遺しております。

2024/08時点の状況…

稼働中のハードは以下です。

コンポジット、S端子系

  • ファミコン&ディスクシステム

  • スーパーファミコン

  • メガドライブ2

  • Nintendo64

  • セガサターン

  • PS2

  • Wii

HDMI系

  • Analogue Pocket

  • Analogue Duo

  • PS3(+コンバータ)

  • WiiU

  • PS4

  • Nintendo Switch

  • ファミコンミニ

  • スーファミミニ

  • PCエンジンミニ

  • メガドライブミニ

  • イーグレットツーミニ&パドルコントローラ

GC550の専用線

  • PSP

キャプボ連携できない(直撮り)ハードは以下です。

  • ワンダースワン

  • ニンテンドーDS、3DS

  • PSVITA

あとはこれも

  • Steam

  • beatmaniaIIDX INFINITAS

長い。
基本的に音ゲームマーなので、各種遅延をできるだけ少なくする方向で構成しています。といってもArduino自作で表示遅延や入力遅延を神速にできるよう研究…みたいなスキルは無いので買えるもので。

となると最優先で検討完了しなきゃいけないのは表示遅延、ですがI-O DATA様のページにわかりやすい記載がありましたのでご確認いただければと。

ひと昔前は表示遅延を気にしてブラウン管とかMDT242(D端子が使える神機)なんかを使い倒してましたが、イマドキのゲーミングモニターは大抵つよつよなので適当に応答速度5ms以下の表記があるヤツを見た目の好みで選んで終了!みたいなノリで全然いいんじゃないでしょうかね。いい時代になったなあ。

うちでゲームプレイに使っているモニターはbeatmaniaIIDX INFINITAS用途でOLED48CXPJA、コンシューマーゲーム用途でQG221Qを使ってます。どっちもアマゾンで底値だったので…w
音ゲーム環境はそこまでこだわってるわけでもないけど、そのうち環境書きますか。

ということで書きたかったコンシューマーゲームの環境の話ですがマジでゲーム機やたら多いな…上から見ていきましょう

コンポジット、S端子系

  • ファミコン&ディスクシステム

  • スーパーファミコン

  • メガドライブ2

  • Nintendo64

  • セガサターン

  • PS2

  • Wii

まずゲーム機が多すぎるのでコンポジット&S端子を4入力切り替えるやつを使ってます。普段刺さってるのは①ファミコン&ディスクシステム、②スーパーファミコンが常時、③④それ以外が逐次抜き差しで対応。
そこから出てきた1出力をHDMI変換器のRetroTINK2x-Proに接続。これで極めて入力遅延が少ない状態でコンシューマーゲームをやれるぞと!
今のところコイツを使っていて入力遅延を感じることはない(個人差があります)ので、現行環境でコンシューマーゲームをHDMI表示したい場合は迷わずRetroTINK系統を採用しておけば大丈夫なんじゃないでしょうか。

その先にHDMIの5系統切替器がいます。アマゾンで適当に安いやつを買いました。
ここからHDMI系コンシューマーゲームが集約されます。

HDMI系

  • Analogue Pocket

  • Analogue Duo

  • PS3(+コンバータ)

  • WiiU

  • PS4

  • Nintendo Switch

  • ファミコンミニ、スーファミミニ、PCエンジンミニ、メガドライブミニ

  • イーグレットツーミニ&パドルコントローラ

だから多いんだよねぇ…
常時繋がってるのは①RetroTINK2x、②WiiU、③Switch、④PS4、⑤Analogue系
それ以外はPS3、ミニ系、イーグレットツーミニを⑤に差し替えて対応。
これでここまでのコンシューマーゲーム+αがすべて一本の出力に集約されます。

で、ここからキャプチャボードの話。
レトロゲームをキャプチャするにはGB-USB2などあるんですが、HDMI接続ができないので残念ながらGC550に活躍の場を譲りました。というかGC550が優秀すぎる。なんだこれ。

…GC550、まだ買えるんでしょうか。これが壊れるとコンシューマーゲーム配信の道が閉じるので在庫を確保しておきたいまである。
とはいえ、RetroTINK2xのおかげで全ゲーム機をHDMI接続できてるから、後継機のチョイスでもなんとかなるだろうか。

GC550の専用線

  • PSP

…なんてことを言ってるとコイツが出てきました。GC550にはPSPと接続できるコンポーネント接続できる独自ケーブルが付いてるので接続できてます。あんまりイメージした出力にはなってませんが…
やっぱりGC550からは逃れられない…!!GC550PLUS以降だとこのコンポーネント接続ができないっぽいんですよね。

ここまでのゲーム機を全部GC550に収束させたうえで、パススルー表示用のモニターにGC550を接続させてゲームやる。よかったね。
そこからキャプチャ表示をPCとUSB接続してOBSで表示してYoutube Studioでライブ配信…とよくある流れがようやく書けました。長かった…w
ここまでのゲーム機接続事情を絵にするとこうなります。

すごい配線事情だ

PC2はほぼINFINITAS用なので置いといて、PC①はざっくり
PC①━(USB)━キャプボ━(HDMI)━RetroTINK2x━(三色)━ゲーム機
なのでわかりやすいですね。(?)
これを活用してゲームと全力で向き合った記録と記憶を遺しております。構造を理解すれば環境構築はそんなに大変じゃない…かもしれない。参考にできるかたはどうぞ。

直撮り系はWebカメラしかないので特にコメントは無いですね…WSCHDがほしい…

いいなと思ったら応援しよう!