マガジンのカバー画像

内藤市政の問題点

56
史上最年少女性市長となった徳島市長の内藤佐和子さんや彼女の担う市政についての記事をまとめます。 なぜ 内藤佐和子 徳島市長をリコールする必要があるのか。
運営しているクリエイター

#公約違反

内藤佐和子市長の経歴に対する7つの疑問

この記事では2020年4月に就任した日本で最年少の女性市長である内藤佐和子氏の経歴をまとめます。 投票日 2020年4月5日 得票数 41,247票(遠藤氏39,248票) 投票率 38.88%(前回45.70%) 前職  機械製造会社役員,まちづくり団体代表 また調べているときに感じた7つの疑問もまとめます。率直に申し上げてその経歴には不思議に感じる点が多いです。 なお,日本の最年少市長は28歳(2017年1月の当選時時)で大阪府四条畷市長に就任した東修平氏です(19

なぜ公表しない?徳島市の待機児童数

市議から4/1現在の徳島市の待機児童数を情報共有いただきました。 令和3年度(カッコ内は令和2年度) ・入所保留 158人(251人) ・うち待機児童 12人(37人) ・定員超過 295人(273人) こちら連休明けには把握して県には報告したものの、まだメディアなどへの発表は行われていないそうです。 徳島市から削除要請が5/18に市議からこの情報を聞き、内藤市長リコール住民投票の会ツイッターですぐに情報を共有しました。 すると、5/24に情報提供してくださった市議の

《内藤市長 公約検証》1.対話

こちらの映像は内藤佐和子さんは2020年徳島市長選挙立候補時に「7つの約束」として公開された映像です。 こちらの映像で内藤佐和子さんは 「今、どことも対話が全くできていない。 「僕の主張はこうですと述べるの一点張り」 「反対をしている人や問題を提起している人のところに出向いて行って話をする姿勢が全然ない」 と遠藤前市長を厳しく批判しています。 また 賛成反対どちらとも丁寧に話をしていかないといけない。 反対意見を持つ人たちとも対峙して、市長が出向いて行って話をする必

持続可能性の低い、内藤市長の保育政策

依然として厳しい、徳島市の保育所入所事情徳島市では10月23日から来年度の保育所・認定こども園等の利用申込みがはじまりました。 申し込み書類がダウンロードできるようになるなど若干の改善はあるものの、希望する保育施設に入れるかどうか不安を抱えた家庭も多いようです。 令和2年3月議会で議決された教育保育施設等整備費補助事業。 厚生労働省からの国の補助を受けることにより開園、増設予定だった認可保育所は8園あり、予定では令和3年4月には496人の定員枠が拡大される予定でした。 けれ

ママ市長は子育て世代に優しいの??

「徳島の未来を守る会」の活動をさまざまな形で手伝ってくださる方が、市政についての問題をマンガでまとめてくださいました。 今回は登場するネコさんとパンダさんの素性が明らかに! 内藤市長の保育政策について語っています。 教育保育施設等整備補助事業の見直しについて内藤佐和子市長は「自らの政策判断」として、3月議会で可決され厚生労働省から既に十数億円の補助金の内示がでていた、教育保育施設等整備補助事業を白紙に戻しました。 徳島市の教育保育施設等整備補助事業のこれまでの経緯は、増田

内藤佐和子市長リコールの流れ

リコールって何?「リコール」とは住民の意思によって、公職者を辞めさせる「要求」をすること。今回の場合は、徳島市民の「意思」で内藤佐和子市長の辞職を求めていきます。「署名」と「住民投票」で、住民の「意思」を表明します。 内藤市長をリコールをできるのはいつから?市長就任後1年はリコールができないため、2021年4月20日から内藤佐和子市長リコールの署名集めを開始することができます。 リコール成立までの流れは以下の通りとなります。 内藤市長リコールに必要な署名の数=約7.1万筆