マガジンのカバー画像

内藤市政の問題点

56
史上最年少女性市長となった徳島市長の内藤佐和子さんや彼女の担う市政についての記事をまとめます。 なぜ 内藤佐和子 徳島市長をリコールする必要があるのか。
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

どうなる!?そごう徳島店閉店後

2020年8月31日。 徳島都市開発が保有するアミコビルに入居する「そごう徳島店」が37年の歴史に幕を閉じます。 徳島都市開発株式会社は徳島市の第三セクターで、過半数の株を保有しています。 内藤市長に公開質問状を提出 2020年7月。 徳島の未来を守る会代表代行の小野が、そごう徳島店の後継テナントについて内藤佐和子市長にFacebook上で公開質問状を出しました。 FBのタグ機能を使って 内藤市長 にタグをつけて投稿しました。 選挙戦中の内藤佐和子氏の発言まず、問題として

内藤市政の代替案は、子育て世代のニーズに合っているのか?

来年度からの市立幼稚園の時間延長を発表した徳島市8月29日付の徳島新聞で、徳島市は保育所待機児童解消対策として、 来年4月から市立幼稚園7園で保育時間を延長することを検討していると報じられました。 これは、6月議会で内藤佐和子市長が「自らの政策判断」として見直しを決めた私立認定こども園・保育園の施設整備補助事業の代替案となるそうです。 徳島新聞によると、 現在午前8時半〜午後4時半となっている市立幼稚園の保育時間を、 来年度から午前7時半〜午後6時に3時間延長するとのこと

刑事的な介入とは?

ニュースサイトHUNTERで 内藤市政に関する記事が更新されました。 保育所整備事業への「介入」巡る議論とその後の内藤市長の対応について疑問を投げかけています。 6月議会で岡孝治市議が代表質問で「特定の第三者たちによる保育事業への過度な介入が行われたという疑念が払拭できない」と、市に調査を求めた事が発端となった保育所整備事業への「介入」を巡る議論。 内藤市長寄りとされる朋友会、徳島活性会議、誠和会、至誠会の4会派が特定の第三者による事業への過度な介入があったかどうかについて

厚生労働省からのアドバイス...?

先日、厚生労働省から 徳島市議会自由民主党徳島市議団宛にこのような書面が届きました。 「令和2年度教育・保育施設等整備費補助事業における事業承認および交付金の内示について」に対する回答について 厚生労働省の「子ども家庭局保育課」「子育て支援課」の連名で発行されています。 「厚生労働省子ども家庭局」は厚生労働省の内部部局のひとつで、児童の心身の育成や発達に関することや、児童の福祉のための文化の向上に関することを取り扱っています。 内藤市長の「政策判断」で取り下げられた交付

内藤佐和子市長の経歴に対する7つの疑問

この記事では2020年4月に就任した日本で最年少の女性市長である内藤佐和子氏の経歴をまとめます。 投票日 2020年4月5日 得票数 41,247票(遠藤氏39,248票) 投票率 38.88%(前回45.70%) 前職  機械製造会社役員,まちづくり団体代表 また調べているときに感じた7つの疑問もまとめます。率直に申し上げてその経歴には不思議に感じる点が多いです。 なお,日本の最年少市長は28歳(2017年1月の当選時時)で大阪府四条畷市長に就任した東修平氏です(19