「わんちゃんの甘噛み」はどうすれば治るの?第6回セミナーまとめ【前編】
今回は4月15日にウェビナー形式で行われた第6回無料セミナー『 わんちゃんの甘噛み」はどうすれば治るの?』のサマリーをご報告します。講師は人と動物の関係学を専門にされている鹿野正顕先生です。
当日オンライン配信された映像を一部編集し、前後編に分けてアップしています。まずは前編です【約22分】。
チャプターリスト
00:00 鹿野正顕先生自己紹介
02:51 甘噛みに関する飼い主さんの悩み
04:42 甘噛みの原因
10:45 甘噛みを予防するポイント
12:05 ポイント1/日頃の接しかた
子犬の飼い主さんから一番相談が多い内容は、甘噛み。よく相談をうけるのは、「洋服の袖、ズボンの裾、髪の毛などを噛んでくる」「おもちゃで遊んでいるとき、サークルから出すとき、なでようとしたときに手を噛んでくる」といったシチュエーションだ。
そもそもなぜ甘噛みをするのか。
犬は遊びたいという欲求が強く、特に子犬のときは口を使って遊ぶ傾向がある。遊びたい気持ちが日頃から満たされていないと、色々なものを噛むことによって欲求を満たそうとする。
また、犬は犬同士よりも飼い主との遊びを好む習性があり、飼い主との遊びによってオキシトシンという幸福を感じるホルモンが分泌される。イギリスでの調査によれば、遊びの前後で、犬の血液中のオキシトシン濃度は猫の5倍上昇する結果が出ている。
犬は飼い主との遊びの中では、人の動きや意図を読み取って協調したような行動をとる。ただ遊ぶだけでなく、人とのやりとりを好んで遊ぶことも研究でわかっている。おもちゃを使っていても噛むのは、「犬同士がお互いの身体を噛み合って遊ぶ」ということに起因する。愛着の対象となる飼い主にも、似通って手などを噛んでしまうのである。
大好きな飼い主と一緒に遊びたいから子犬は噛む。それが甘噛みの原因である。
飼い主も困らないように、子犬の習性を理解し、子犬の遊びたい気持ちを発散できるよう、のぞましい対応をとることがポイント。成長に伴って噛む頻度は減る傾向にある。子犬も飼い主もお互い心地よく、遊びを通して楽しむことができるような習慣づけ、飼い主の適切な対応によって、甘噛みの問題はクリアすることができる。
甘噛みを予防するポイント1【日頃の接しかた】
● 散歩だけでなく遊ぶ頻度を増やす
リードをつけたお散歩だけでは運動不足が解消できていない場合がある 犬の遊びは狩りの模倣なので、おもちゃを使って遊ぶ時間を増やす
● サークルから出したとき、最初に遊んであげる
犬は囲いの中でフラストレーションがたまっている
遊びたい欲求を満たしてあげてから、撫でるなどのコミュニケーションに進む
● 手を使って遊ばない
手でじゃれさせて遊ぶと、噛んでも良いと教えていることと一緒になってしまう
● かわいいからといって噛ませ続けない
● 噛むことを止めるために手で払わず、手は後ろに隠す
● 手のひらからご褒美をあげる習慣をつける(ハンドフィーディング)
● 興奮しているときは無理に撫でず、リラックスしているときに撫でる