![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72963809/rectangle_large_type_2_7306d328b0e76dccc52b0198c91decc0.jpg?width=1200)
サニーレタスも、もうトウ立ちで春を迎えます
まだまだ寒さ厳しい毎日、野菜はすでに春を感じています。
野菜など栽培しています まるはな農園です 🍅
僕のところでは、ミニトマト以外にも野菜を育てています。
その中のサニーレタスはもう春を感じて、トウ立ちをしてきそうな感じです。
今年は、苗作りはうまくいっていたのに、定植が大幅に遅れてしまいました。
この事で、収穫予定の12月、1月には収穫までの大きさまで大きくならなくて
小さい状態で、本格的な冬になってしまいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72964451/picture_pc_5ee176fca40ad95cd8dbaa90d27a15e2.jpg?width=1200)
小さいままで生育が止まっていたサニーレタス、
それでも少しづつ大きくなってくれたので、2月収穫を始めました。
サニーレタスは玉レタスと違って、フリル上で玉にはならないのですが
にここに来て、サニーレタスが巻いてきて玉ができていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72965198/picture_pc_2b47583b5cb67e84c8df63179979fe1b.jpg?width=1200)
中心のフリルがなくなり玉レタスが見えて出してきました。
みなさんが思っているように、サニーレタスが冬の寒さにあたった事で
花芽分化が始まっていました。
トウ立ち前の状況になっていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72965701/picture_pc_cb87c39959ce0c763ddadfa48f095da8.jpg?width=1200)
興味があり、半分に割ってみました。
まだ花芽は目視できませんでしたが、
明らかに中心の芯の部分が伸びてきています。
すでに立春もすぎ、寒風が吹いても、
太陽の日差しはすごく強くなってきています。
中心から花芽が見えてくるのも、もうすぐですね。
早く収穫しないと、出荷できなくなってしまい。
サニーレタスの花畑で景観作物になってしまいます。
観賞用ではなく少しでも出荷するための荷造りしていきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72966267/picture_pc_f4d02a750f4c308914ca7e0cdb64d128.jpg?width=1200)
収穫しようとする日からの逆算で播種、定植をしっかり抑えて管理を
していかないと、
今回のように大きくならず収穫が大幅に遅れ、最悪、収穫できなく
なってしまうため、露地栽培では特に注意ですね。
もし収穫でずに寒さを迎えるようであれば、
ビニールなどのトンネル掛けや不織布などによるべたがけを行い
保温する栽培をしてみてはどうでしょうか。
僕のところよりも早く大きくなり、収穫まで早く持っていけると思います。
今後はしっかり計画からの作業計画を作り行動です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72966928/picture_pc_fd88cfde49c0f834c8ad528ccc97935b.png?width=1200)
野菜作りは、先を見越しての管理で難しいですが楽しいですよね。
これから暖かくなります、
夏野菜のシーズンになるのでプランターなどへ
少しでも植えて育てる楽しさと収穫の楽しみを
一緒に感じてみてはどうでしょうか。
ありがとうございました。