![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76794312/rectangle_large_type_2_c9478046740fbb249e0cfef9afcf25e5.png?width=1200)
Photo by
choro_pa
令和4年4月20日は穀雨にあたりますね
今日(2022/04/20)は二十四節気の季節の一つ穀雨にあたります。
野菜など栽培しています まるはな農園です 🍅
カレンダーには二十四節気、一年を24に分けて季節を表している季語が
載っています。
4/20は二十四節気の6番目の穀雨にあたり、立夏の前にあたります。
夏が徐々に近づいています。
穀雨をすぎ、5月5日には立夏、八十八夜が訪れます。
穀雨はどんな季節なんでしょうか。
穀雨とは『 種まきや田植えの時期に降る雨 』とされています。
現在では異常気象、地球温暖化などで環境はずれているかもしれませんが、
昔から、この穀雨を『 百穀春雨 』とも言われて、あらゆる穀物を
潤し育てる、恵みの雨とされ、穀雨の前に種まきを終えて夏作に備える事
が繰り返されてきました。
今年は4月17日が満月にあたり、種まきの時期から満月をすぎ、
種まきしたものが芽吹き、栄養成長が旺盛になるときに穀雨に入ります。
まさに作業タイミングとしても今年はバッチリの時期と言えます。
農作業(農業)では一年を24に分けた二十四節気を目安におくと
作業の目安になると思います。
この時期より温度も高くなり、作物の生育も大きく変化してきます、
この変化にはわくわくしますね。
夏の恵みまで作物を育てるわくわくを楽しみましょうね。
今日は寒の戻りとは言いませんが、朝は気温10度近く(愛機では)なりそうな
ぐらい冷えそうです。暖かくして過ごしてほしいです。
最後に、僕は発芽が心配していました菊芋がやっと芽吹いてきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76795811/picture_pc_b3a03dbe28d87c5bc125081e2df9569f.jpg?width=1200)
ありがとうございました。