
「月が綺麗ですね」と言えなくなった話
みなさん、今日の月、見ましたか?
まんまるで大きくて柔らかいけどちょっとひんやりしている。
そんなイメージの月だった。
そんな今日は双子座満月だそうです。
朝からずーっとだるいな、眠いなって思ってたけど
満月の影響だったのかもしれない←月に影響されやすい
「月が綺麗ですね」って言葉、
ただの月の感想じゃないって知ったときのことを覚えてる。
確か高校生のときだったと思う。
夏目漱石が「I love you」をそう訳したっていう話をどこかで聞いて、
「なんか素敵だな」って思った。
日本語って意味を深く考えていくととても綺麗ですよね。
それ以来、この言葉がちょっと特別に感じるようになったんだよね。
それと同時に、ちょっとした困りごとも生まれたんだ。
なんとも思ってない男の人と一緒にいるときに、
「今日は月が綺麗ですね」って言えなくなっちゃったの。
例えば、職場の帰り道。
飲み会のあと、なんとなく流れで二人になっちゃったことがあって、
その日はやけに月が明るかった。
普通なら「月、綺麗ですね」とか気軽に言えそうなのに、
そのときはなんだか言葉が喉で止まっちゃったんだよね。
「これ、変に勘違いされたらどうしよう」って。
いや、たぶん相手はそんな意味に受け取らないだろうし、
そもそも気にするようなことでもないのかもしれない。
でも、どうしてもその言葉を言う勇気が出なかった。
代わりに「今日は月、大きいですね」とか、
曖昧なフレーズでごまかしたんだ。自分で言ってて、
なんか変だなって思いつつも。
でもさ、この言葉を知っちゃうと、本当に月が綺麗なときでも
「月が綺麗ですね」って自由に言えなくなるの、ちょっと不便だよね。
だって、そのまま伝えたいだけなのに。
でもたぶん、言えないのは相手のことを気にしてるからなんだと思う。
「これ言ったらどう思われるかな」「どんなリアクションされるかな」
って想像して、つい慎重になっちゃう。
そんな自分がいる時点で、この言葉を特別なものにしてるのは、
私自身なんだろうな。
それでも、「月が綺麗ですね」を言えない状況も
悪くないなって思うことがある。
言葉を選ばなきゃいけない相手って、
たぶん心のどこかで距離感を意識してる人だよね。
逆に、その距離感がない人とは、月を見て沈黙してても気まずくないし、
わざわざ話題に出さなくてもいいくらいの心地よさがある。
「月が綺麗ですね」って、言葉の持つ意味を知ったことで、
私の中でちょっとした基準みたいになってる気がする。
この一言を「意味を込めて言いたい人」ってどんな人だろう?
って考えると、自然と見えてくるものがあるんだよね。
たぶん、この言葉を言うには、それなりの覚悟がいるんだと思う。
好きな人に伝えるならもちろんそうだけど、
好きじゃない人に言うことで誤解される覚悟とかも含めて。
だから今日も私は、なんとも思ってない男の人と月を眺める夜には、
「月が綺麗ですね」なんて言えずにいる。
でも、いつか本当に伝えたい人が現れたら、
きっと迷わずにこう言うんだろうな。
「月が綺麗ですね」って。