見出し画像

年末にバタバタしたくないそこのあなた! 11月から片付け始めて年末は楽しちゃお!

※この記事は最後まで無料で読めます。

年末って、なにかとバタバタするじゃないですか。
でも年末だからこそ「片付けなきゃ年越せない」って気分になりません?笑

なので、まだ余裕のある11月から片付けを始めて、
年末は大掃除に時間を取られないようにすると余裕が出ますよ♪
年内に粗大ゴミも部屋からなくせた方が心からスッキリ。

仕事納めしたら大掃除。じゃなくて、仕事納めしたらゆっくりする時間を作れるようにすると、良い年末年始を過ごせると思うの✨



✐⋆꙳⋆ おすすめのスケジュール

【11月下旬にかけて】7〜8割ほどがっつりやる
【12月上旬】残りの2〜3割くらいの範囲を、ちょこちょこ片付ける
【12月中旬】ゴミの処分(粗大ゴミ出したり)

毎年こんな感じで整理しています。
整理整頓自体は早めに終えてしまって、12月末は窓をきれいにしたり、床を拭いたりくらいに留めています。なんとなく、この2つは年を跨ぐ前にやったほうが気分的に好きだったりします。自分の気持ちの問題。


✐⋆꙳⋆ 自分のタイプを知る

とはいいつつ、みんなタイプが違うし、確保できる時間も違うから「自分はどういう方法がやる気出るかな?合ってるかな?」というのを知っておくことも大切かもしれない。

私は集中して一気にやりたいタイプなので「やる」と決めたら、週末丸2日間は「断捨離・片付けの日」と決めてやってます。

ただ、この2日間でもちろん家中すべてが終わるわけではないので
優先順位をつけています。

中途半端に終わらせるのが一番ストレスなので、エリアごとに分けてやるのがおすすめ(今日中に終わらないなと思ったら、そのエリアは次に回す)。

わたしの今年の優先順位はこんな感じ。

1.仕事部屋(兼推し部屋)
2.玄関
3.キッチン(冷蔵庫整理含む)
4.クローゼット
5.メイン部屋

メイン部屋(いつも過ごす部屋)は一番きれいなので、できなきゃできないでいいやって感じで、1〜4までを11月中にできれば万々歳ではある。

あとは、収納方法の好みも知っておくと良き。
わたしはクローゼット開ければ取れるというように、
1アクションを基本にしていています。

どんなに多くても2アクション(扉開ける→フタ開けるといった感じ)。
わたし基本めんどくさがりな人間なので、
手数が多いと片付けなくなっちゃうんですよね…。

出しっぱなしの原因って「固定の場所がないこと」「アクションが多いこと」
があると思うので、自分はどういうタイプか?を知るのはとても大事。

「取り出しやすさ」と「しまいやすさ」を考えて収納しよう!


✐⋆꙳⋆ 意外とネックなのが家族の問題

私はいらないものはどんどん捨てたいタイプなんですけど、家族は捨てられない人なんですよね。それがめっちゃストレスで。

でもそれを強要すると喧嘩になるので、そのあたりを折り合いつけてお互い過ごしやすいようにこっそりひっそり片付けていく、のが最近のテーマ。笑


✐⋆꙳⋆ 自分ルールを決めるといい

一時期、こんまりさんが「ときめくものだけ残す」という方法で断捨離が流行りましたよね。こんなふうに「自分の捨てる基準を設ける」と捨てやすいです(わたしはこの方法は合わなかった)。

一般的によく聞く「捨てる基準」はこんな感じだと思います。

・1年間使用しなかったもの
・サイズが合わなくなったもの、好みが変わったもの
・使えなくなってしまったもの(壊れてる)
・賞味、消費期限切れのもの

とはいいつつ「1年間使わなかったけど貰ったものだしな〜」「高かったからいつか着るかも(使うかも)」「いつかまた好みが戻るかも」とかありますよね。

わたしも昔はこれで、全然捨てられなかった。でも、そうするとどうしたってモノは減るどころか増えていって、置き場所に困る日がぜったい来るんです。だから、思い切って心を鬼にしてある日全部捨てたら、それ以降悩まず捨てられるようになった。勇気を出すんだ…!笑

どんなに高かったモノでも使わなければ意味ないし(今はメルカリで売れる時代でもある!)、賞味期限だからまだ食べれる!と思っても、結局食べないし、それが原因でお腹壊すかもしれない。

「いつか」はほぼこないです。

どうしても迷うなら「迷い箱」を作ってそこに仕舞っておいて、次の年の年末まで開けなかったら中身は見ないでそのまま捨てちゃえばいい。1年使わない&見ないなら必要ないです。


✐⋆꙳⋆ これはやらないほうがいいと思うこと

片付けしよう!断捨離しよう!と思った時、
あなたがまずやることってなんですか?
「収納用品買いに行きます!」って人多いと思う。

そこがそもそもの間違いで、収納用品は片付けがすべて終わってから、
足りないものを買い足しにいくのが良き。
考えてみて?捨てるんだからモノは減る。足りなければいくらでも買い足せるから、モノが減った状態で収納方法を考えましょ✨

あとは、断捨離始めた頃であれば「捨てすぎない」というのも大事。
わたしは断捨離って「自分が落ち着く空間」「自分らしい空間」を作ることで「自分の心が整理されていく」ことが目的だと思ってるので、極端に捨てすぎると良くないのかなと思ってます。段階を経て減らしていくのがいい。


✐⋆꙳⋆ 手放したモノ・手放せなかったモノ

【手放したモノ】
・ダブっているもの(1つだけ残して捨てた)
・漫画(本棚3つ分に入るだけ残した)
 ※どうしても紙で手元におきたい漫画家さん以外は電子書籍に移行
・学生時代の教科書やテスト、紙類
 (心に残っているものだけ写真に撮って全捨て)

【手放せなかったモノ】
推し関連はそもそも捨てる予定は1ミリもなくて。笑
唯一捨てたのはダブってるグッズだけ。
・推しのもの全般(雑誌、DVD・Blu-ray、CD)
・写真とネガ


✐⋆꙳⋆ わたしはこうやってます

基本的に、場所ごとに全出ししてます。
そうするとどのくらい量があるのか目に見えるし、
奥の方に入っていて使ってないものも発掘できるので、
時間があるなら全出しがオススメです。
途中心がめげそうになるけど、その分終わった時は達成感半端ない!

あとは、漫画を整理する時は読まない!ということを強く心に誓うこと。笑

好きな音楽やYouTube(耳だけで楽しめるもの)をかけながら、
適度に休憩入れつつ、完璧を目指しすぎずにやるとツラくないです。


✐⋆꙳⋆ 最後はデータ断捨離でさらにすっきり!

モノを捨てたら、最後の仕上げはデータの断捨離をしたらもう完璧。
スマホの中、PCの中、iPadやHDD内の不要なデータを捨てちゃいましょ。
特にPCの中は定期的に断捨離するのが良き。私は月イチでやってます。
いらないデータとか、キャッシュ削除するだけでも軽くなる&負担が減るから、毎日PCを酷使してるならやって損なし。


✐⋆꙳⋆ 次の週末はあなたも片付けどうですか?

実は断捨離って、始める前は「大変そう…」って思いがちですよね。
でも、はじめてみると意外とどんどん進められるものなんです。

モノを手放すことは、新しい自分への一歩。
処分するたびに心が軽くなって「もっとスッキリさせたい!」という気持ちが自然と湧いてきます。家の中がキレイになると、不思議と清々しい気持ちになってきます。

大切なのは、自分のペースを守ること。
焦らず、でも着実に。
今日からできることから始めていけば、
年末までには見違えるような空間に変わっているはず。

「捨てる」んじゃなくて「新しい暮らしを選ぶ」。
そう考えると、断捨離ってちょっとワクワクしてきませんか?
一緒に片付け頑張っていきましょう〜♪

こちらの記事もよかったらぜひ読んでみてください。


今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!

「もっと詳しく知りたい」「こんなことが気になる」など、どんな些細なことでも大歓迎です!みなさんの「知りたい」がわたしの「書きたい」に繋がります。ぜひお気軽にメッセージで教えてください✨


お仕事のご依頼やご相談もお気軽にお声がけください!


🦉 Xでは心やモノを手ばなすヒントを発信してます🗑️


📕 仕事の話や雑談はこちらで🙌


この記事を読んで「役にたったよ」って少しでも思っていただけたら
コーヒー代いただけたらめっちゃ喜びます😆

ここから先は

0字

¥ 500

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?