2016年1月第5週
27日(水)
冬の朝のグラデーション、今年は初マラソンに挑戦するおかげで数多く見る機会に恵まれています。特にここの所時々天気が崩れるようになりましたが、総じていい天気の日が多いのでなおのことです。
往復のコースの戻りの途中で、登ったばかりの光を右前方から浴びながらの「ジョギングようなもの」です。
「今週のノート - 2016年1月第2週」でお伝えした 白木蓮 のつぼみの続報です。順調にエネルギー充填をしている様子です。そろそろ 古代 進 の「エネルギー充填120パーセント」の声を発する前の段階、「対ショック・対閃光防御」の号令がかかりそうです。
28日(木)
久しぶりに都内での勤務。いつものように 東横線 の駅まで徒歩で帰路につきます。自分で何となく達成感を感じるような帰り道には、それとなく気になる景色をカメラに収めたくなります。大昔にこの近くで白と黒の球体(思い出しました中国製の「雄飛」だったっけ?)を追いかけまわしていた頃には、想像もつかなかった高い建物が乱立しています。それが建っている地が武蔵小杉というんだからなおのこと驚きです。
29日(金)
久しぶりに都内の勤務となったと思ったら連チャンです。本日は日のあるうちに帰宅です。実際には陽を拝むことはかなわず、今にも何か落ちてきそうな低い雲に覆われています。
今週の走り(今回だけ今月の走り):
3月の終わりころだと勝手に勘違いしていたのですが、3月の第2週には横浜マラソンがどうも行われるようです。そしてどうもこの オッサン はそのマラソンに参加するためにエントリーをしてしまったようです。もうね、あまりに軽率な決断をしたと心がくじけそうなのでノート借りてなんとか立ち直ろうという企画です。アラフィフオッサン がいつどれだけ走ったかを披露するだけのコーナーです。中東があんなことになり、スキーバスがひどいことになり、ベッキーが……な中でのんきな オッサン でいられることの幸せをささやかに謳歌しつつお送りします。3月の第2週までの期間限定コーナーなので適当にお付き合いください。それはそうと SMAP もおどろいた。
一緒に働いている先輩にトライアスリートがいます。その方はもちろんマラソンの大会などにも参加していますので、初マラソンをするにあたり基本的なことを教えてもらっています。
月100Kmを走れ。
時には長い距離を走り、大会までにその距離と伸ばしていき、30Kmを体験しておくこと。
効率的走るために腰を前傾させ(尻プリッ走法 - オッサン 命名)、胸を張り(乳首走法 - オッサン 再び命名)、あごをひいて、フォアフット(着地を足裏の前の方で行い、その時の膝の位置を着地点より前にかぶせる意識)で走る。
これが Hさん 伝授の主な教え3か条です。
教えと同じように助けとなっているのはスマホアプリ「RunKeeper」。走り出す前にアクティビティを選んでSTARTボタンを押すだけ。ホント便利。いろんなアクティビティが選べるようなので何か体を動かす機会には強く推奨します。
(ここまで前置き)
では1月の走りの実績は「RunKeeper」によるとこんな感じ。
2016/1/1 6.27
2016/1/2 15.01
2016/1/6 8.22
2016/1/6 1.3
2016/1/8 6.53
2016/1/11 18.36
2016/1/17 21.1
2016/1/22 2.41
2016/1/22 1.06
2016/1/26 8.58
2016/1/26 1.89
2016/1/27 6.03
合計 96.76 Km
次週の目標、トータル28Km。
さてさていったい次週はどうなるやらです(^_^;)。