
リーダーと仕切り屋の違い
こんにちは!アロマ心理学開発者大島鶴枝です。
本日は、攻撃的な人ほどメンタルが弱いというお話をしていきたいと思います。
リーダー資質とは?
『私はリーダー気質だから・・・。』と言って、グループを自分の思い通りに仕切ろうとする人ってどこにでもいますよね?
積極的にグループ活動に参加したり、意見をいうのだけど、自分の意見を押し通そうとしたり、誰かの意見をダメ出しする人って、本当にリーダーに向いているのでしょうか。
リーダーの役目って、グループ全体が円滑に流れるようにコミュニケーションを促すことがもっとも重要なのです。
人は、大きなグループの中にいると、自分の存在が小さく意味をなさない存在のように思ってしまう傾向があります。
人間の認知できる人数って、100人程度とも言われていますので、大きなコミュニティーにいると、認知できる活動的な人だけがたくさんの人に認知され、自分はその中に入っていない疎外感をかんじてしまうからかと思います。
だから、仕切り屋と呼ばれる人たちは、小規模のグループに所属し、そこで、自分が目立ち、優秀な人間だと証明したがるのです。
でも、本当のリーダーは、小規模でも、決して目立とうとはしませn。
リーダーって、実は、かなり地味な仕事。
グループに来た人たちが、自由に楽しくコミュニケーションを行えるように、縁の下の力持ち的な役割ができる人が、本物のリーダーの資質を持っている人なのです。
リーダー資質のパーソナル
目立たない仕事だけど、責任を押し付けられやすく、一番責められやすいのもリーダー的存在です。
自由にコミュニケーションをしてほしいと願っても、小規模グループの中に、自分が仕切りたいと願う、仕切り屋が出てくると、このグループで楽しむことはできないかなとそう思ってしまうのが、周りにいる静かに楽しみたいと参加してくれている人たち。
そう、いい人ばかりがそのグループから遠ざかってしまう可能性があるのです。だから、仕切り屋に仕切らせない役目を担う人物が必要となります。
その素質を持っているのが、アロマ心理学でいうウッディの人。
植物の木は、土の中にどっしり根を張り、地盤を固め、土台としてしっかり立つことを目標に、自分自身の意見がブレない傾向があります。
アロマ心理学でウッディの人ほど、リーダーに向いている人っていません。
誰もが納得する意見を、しっかり堂々と、でも、慎重に仕切り屋さんに伝えてくれるのです。
仕切り屋さんは、結構メンタルが弱い人が多く、一度、自分が責められていると感じると、一気にその場から退散します。
ウッディさんに勝てる気がしないって思わせる、そんな貫禄を持っているかからこそ、リーダーに向いているのですね。
しかも、リーダー的な資質は、仕切り屋退治だけではありません。
他の人が円滑にスムーズに楽しめるように、周りをしっかり見て、ちょっと危ないなと思ったら、すかさず手を差し伸べてくれる
そんな器の大きさも、金揃えているのです。
まとめ
どこでも、必ずと言っていいほど、仕切り屋タイプは存在します。
特に、小さなコミュニティほど、目立つ行動をし、注目を浴びようとするのがこの仕切り屋タイプ。
でも、大丈夫。パーソナルを知っていれば、その人に対しても、理解を示し、仲良くするきっかけだって掴めるかもしれません。
人間関係も、その人の心の奥底にあるものに、誰かが気がつけるかどうかで、仕切り屋さんだって、変わることもある。
人は、成長する生き物。
みんな、どこか、苦しんでいることがあるからこそ、居場所を求めて、彷徨い続けている・・・。
誰かの心に光を灯す存在となれるように。
私は、とにかく仕切り屋さんの心を満たせるように、言葉をかけていきたいと思います。
https://petit-bon-aroma.com/guidebook/
いいなと思ったら応援しよう!
