タンパク質ってそんなに大事なの? 原材料編
前回のおさらい
前々回(第9回)の「体の中で働いているタンパク質」のお話に続いて、前回は「栄養素としてのタンパク質」について解説しました。
(前々回の記事はこちら 前回の記事はこちら)
前回の内容のまとめを下に書いておきます。
タンパク質(アミノ酸)は貴重な栄養素
タンパク質は体の中に蓄えることができない
タンパク質はアミノ酸まで分解されないと吸収されない
かならず食事からとらなければいけない必須アミノ酸がある
必須アミノ酸の種類と量は動物ごとに違う
「高品質のタンパク質」とは「必須アミノ酸がバランスよく含まれていて、消化がよいタンパク質」
これまでの内容をふまえて、今回はペットフードのタンパク質源として使われる原材料について解説します。
ペットフードのタンパク質源はお肉でないとダメ?
「ネコやイヌは肉食動物だから、ペットフードを選ぶときには原材料に注目して、肉がたくさん使われているものを選びましょう。」
「小麦などの植物性の原材料を多く使っているペットフードは品質がよくないので選んではいけない。」
ネットなどでペットフードについての情報を探すと、こんなことがよく言われています。
これって正しいのでしょうか?
前回の記事を読んでくださった人は、これが正しくないことはもうおわかりですね?
タンパク質とアミノ酸には次のような特徴があります。
タンパク質はアミノ酸がつながってできている
タンパク質を食べるとアミノ酸にまで消化(分解)されてから吸収される
アミノ酸になってしまえば、もとがどんな生物でも同じ
これらのことからタンパク質を栄養素として考えると、お肉(動物性)でも、小麦(植物性)でも、大きな違いはありません。
ではなぜ、「ペットフードの原材料はお肉でないといけない」みたいなことが言われているのでしょうか。
ひと昔前までは、原材料の加工技術がいまほど進んでいなかったため、動物性の原材料と比べて、植物性の原材料は消化性があまり高くありませんでした。
そのため上記の「2.タンパク質を食べるとアミノ酸にまで消化(分解)されてから吸収される」に関して、動物性の原材料のほうが優れていました。
ところがいまでは原材料の加工技術が進んでいて、動物性の原材料よりも消化性の高い植物性の原材料もあります。
ですから「動物性の原材料がよい」とか、「植物性の原材料はよくない」とかいうことはまったくありません。
ここから先は
ペットフード会社に25年以上勤めた獣医師のペットフード講座
2頭のねこさんと暮らす、ペットフード会社に25年以上勤めた獣医師が、ねこさん、わんちゃんの健康と栄養学、ペットフードの本当の中身について、…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?