栄養素の基礎 その1 タンパク質、脂質、炭水化物
はじめに
これまでいろいろな記事で、よいペットフードとは「あなたのねこさん・わんちゃんが、できるかぎりよい健康状態でいられるフード」だということを解説してきました。
では具体的には、どんな中身のフードがあなたのねこさん・わんちゃんにとってよいフードなのでしょうか?
それは、あなたのねこさん・わんちゃんが必要としている「栄養素」が過不足なく含まれているフードです。
「栄養バランスがあなたのねこさん・わんちゃんに合っているフード」と言うこともできます。
個々のねこさん・わんちゃんには必ず個体差があります。そして個体差のために、必要な栄養素の量がそれぞれのねこさん・わんちゃんによって違います。
例えば、長毛の品種や毛が伸び続ける品種のねこさん・わんちゃんは、毛を作るための栄養素が他の品種のねこさん・わんちゃんよりも多く必要です。
逆に、毛が生えていない、あるいは毛がほとんど生えていない品種のねこさん・わんちゃんは、毛を作るための栄養素は少なくても大丈夫ですが、体温を保つためにエネルギーを多く消費しますから、エネルギー源となる栄養素を多く必要とします。
今回は、これまでひとくくりにしてきた「栄養素」にはどんな種類があって、どんな働きをしているか、おさらいも含めて基礎的なところを解説します。
栄養素ってなんなの?
栄養素という言葉は普段からよく使う言葉ですが、それがどういうものか、あらためて確認しておきましょう。
栄養素とは、「生物が外界から食べ物などを通じて体内に取り込む、生きるために必要な物質」と定義されます。
ネコ・イヌや私たちヒトにあてはめてもっと簡単にいうと、
「生きるために食べたり飲んだりしなければいけない物質」
となります。
では栄養素にはどのようなものがあるか見ていきましょう。
5大栄養素+1
ペットフードには数十種類の栄養素が含まれていますが、それらの栄養素は、その構造や働きによって次の5つに分類されています。
タンパク質
脂質
炭水化物
ビタミン
ミネラル
これらは「5大栄養素」とよばれています。
どれもなじみのあるものですね。
ただ、さきほどの栄養素の定義である「生きるために食べたり飲んだりしなければいけない物質」にあてはまるものは、うえにあげた5大栄養素のほかにもあります。
それは
水
です。
水も生きるために必要な物質のひとつですよね。
ねこさん・わんちゃんの食生活を考えるときには、フードのことだけでなく、水分摂取についてもしっかり考えるようにしましょう。
栄養素の働きは大きく3つあります
先ほども書いたように、ペットフードには数十種類の栄養素が含まれています。それらの栄養素にはそれぞれに違った働きがありますが、まとめると次の3つになります。
では、どの栄養素がこの3つのうちどの働きをしているか、これから少しずつ解説していきますね。
栄養素はよっては1つだけでなく、2つ、あるいは3つの働きをもっています。
それでは5大栄養素と水について、もう少し詳しく解説していきます。
ここから先は
ペットフード会社に25年以上勤めた獣医師のペットフード講座
2頭のねこさんと暮らす、ペットフード会社に25年以上勤めた獣医師が、ねこさん、わんちゃんの健康と栄養学、ペットフードの本当の中身について、…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?