![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128467068/rectangle_large_type_2_4744d4da823a568a6e47a260b39c20c5.jpeg?width=1200)
着物収納、ウォークインクローゼットにアルミラックで
今までずっと洋服用のハンガーにかけたり、畳んで、仕立てた着物を受け取った時の箱に仕舞ったりしていました。でも、「もっとちゃんとしたいなあ~」という気持ちはあって、どうしようかなと悩んでました。
ネット上で調べてみると、桐箪笥推しな記事ばかり。定番だと思うし、それもそうですよね。でも、場所的にも経済的にも厳しく…
自室にオープンシェルフを買って、それに畳んだ着物を収納しようと思ったんですが、日焼け対策が必要だと知って踏みとどまったり。せめ着物用ハンガーを買おうかとも思いましたが、今以上に枚数が増えたら仕舞えなくなる……
そんな時、Instagramで天野さとみさん @chansato3 という方が「皆の収納」というハイライトを作っているのに気付きました。
こちらに、いろんな方々の着物の収納方法が写真付きで掲載されていて、とても参考になりました!
私がもともとやろうとしていた方法と、同じことをやっている方はいなかったのでやめました笑。ハイライトのなかにアルミラックに畳んで置いている方や、ウォークインクローゼットのなかに収納家具を入れている方を見かけたので、これならうちでもやれそう!と真似してみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1705929867952-38xAo5CWsV.jpg?width=1200)
ウォークインクローゼットの高さにぴったりでした
![](https://assets.st-note.com/img/1705929868251-d8dtwKZv9w.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705929868767-2Banal3MbN.jpg?width=1200)
一定のスペースが確保できて直射日光も当たらないし、これから着物が増えても大丈夫!という観点で、アルミラックを選びました!
ウォークインクローゼットのなかにアルミラックを置く発想がなかったので、素敵なアイディアをいただけて助かりました。どこに何を置くか、どういう順番で置くかを考えるのも楽しかったです。
私の場合は、最下部に小物類、中断に今の季節は着ない着物、その上が今の季節に着る着物、一番上に帯を起きました。レースの羽織はハンガー、ニットの羽織はトルソーがきています。
きちんと収納スペースを確保できたので、新しい着物を買っても安心です☺️