クリスマス商戦の異変(知人の飲食店の場合)
飲食店を経営している知人がいる。
ジャンルの詳細は伏せるが、クリスマスは普段の土日とは違う客入りがあり、今年も多くの売上を見込んでいた。
結果は惨敗。
惨敗と言っても普段の土日と同じ程度の客入りだったそうだ。
要因はわからないし、私は飲食店経営者ではないので、なんともいいようが無いのだが、昨日(12/24)のXのポストで「ホールではなく、カットされているケーキのほうが売れている」「ケーキの値段が高い!」というものを見かけた。
クリスマスが平日だったのと、物価高による財布のひもが固かったのが原因なのかなと思っている。
年末年始は何かとお金がかかる。
クリスマスは特別だが、出費を抑えようということだろうか。
物価高に負けない賃上げを!正しい価格転嫁を!と叫んでいるが、賃上げをするにはその分の利益を上げなければならないから物価高になるだろうし、価格転嫁をするのであれば、同じく物価高になる。
手っ取り早いのは手取りを増やすことだと思うのだが、なぜそれを叫ばないのだろうと、いつも思っている。
なんか、話がそれちゃったな。