健康に良い節電方法
(写真:南風号の車窓から望む瀬戸内海)
出版しました! 「3日で受かるFP3級」
6月から電気代が大幅値上げですね!
まいっちゃいますね。
まだ、あと10日ありますので、それまでに出来る対策をして、節電をしましょう!
ということで、今日は「健康に良い節電方法」について掘り下げていきたいと思います。
健康に良い節電方法は以下になります。
エアコンの温度設定を夏は28℃程度にする。ただし、無理をして熱中症や風邪をひかないように注意する。
エアコンと★扇風機や★サーキュレーターを併用して空気を循環させる。★扇風機や★サーキュレーターの風を天井へ向けて当てると、空気が上から下に循環し、同じ温度でも体感温度はより涼しく感じます。
冷蔵庫は食品を詰め込みすぎないようにする。冷蔵庫の中に物がたくさん入っていると、冷気の循環が妨げられ、冷蔵効率が悪くなります。
使わない家電の主電源を切る。特にオフシーズンのエアコンはコンセントを抜く。
照明はこまめに消す。また、LED電球など省エネタイプに取り替える。
洗濯機や炊飯器などの保温機能はできるだけ使わない。
お風呂は入浴後に蓋をする。また、追い焚きは必要最小限にする。
これらの節電方法は、電気代の節約にもつながります。また、快適さや便利さを犠牲にしないで節電できるものが多いです。ぜひ試してみてください。
★は私が一押しの節電グッズです!
これらの習慣を毎日行うことで、健康的で長い人生を送ることができます。
やりたいことを地道に継続していけば
「どうせ、うまくいく」
人生は思い出作り
たくさんの思い出を作り、最期を迎えた時に「良い人生だったな」と思えるようにしましょう!
この記事がご参考になれば幸いです。
情報を見極めて、ゆるりと毎日楽しく正しいことを継続していきましょう~
ぜひ~
健康長寿のための12か条
食生活:いろいろ食べて、やせと栄養不足を防ごう!
お口の健康:口の健康を守り、かむ力を維持しよう!
体力・身体活動:筋力+歩行力で、生活体力をキープしよう!
社会参加:外出・交流・活動で、人やまちとつながろう!
こころ(心理):めざそうウェル・ビーイング。百寿者の心に学ぼう!
事故予防:年を重ねるほど増える、家庭内事故を防ごう!
健康食品やサプリメント:正しい利用の目安を知ろう!
地域力:広げよう地域の輪。地域力でみんな元気に!
フレイル:「栄養・体力・社会参加」3本の矢で、フレイルを防ごう!
認知症:よく食べ、よく歩き、よくしゃべり、認知症を防ごう!
生活習慣病:高齢期の持病を適切にコントロールする知識を持とう!
介護・終末期:事前の備えで、最期まで自分らしく暮らそう!
出典:健康長寿新ガイドライン エビデンスブック