
病院の選び方 ~健康長寿になるために~
(写真:宮崎県 鵜戸神宮)
ライバーソフトPOPOで賞金総額500万以上のイベント開催中!
なるべく通いたくは無いですが、いざという時にお世話になる病院。
たくさんあり過ぎてどこに行けば迷っちゃいますよね。
ということで、今日は良い病院の選び方を掘り下げていきたいと思います。
健康長寿になるための病院の選び方は、以下のようなポイントがあります。
病院や医師の専門性や実績を確認する。専門医資格や学会の認定などを参考にする。例えば、ひとくちに内科と言ってもそれぞれの専門分野があります。私は病状に合った専門医がいる病院を選ぶようにしています。さらにご近所の口コミもとても参考になりますね。
病院や医師のコミュニケーション能力を見極める。病気の説明や治療方針の決定に時間をかけてくれるか、セカンドオピニオンに協力的か、仕事や生活への配慮があるかなどをチェックしましょう。待ち時間1時間、診察1分で終わりそう・・・そんな場合はこちらからどんどん質問しましょう!
病院や医師との相性を考慮する。信頼感や安心感があるか、自分の希望や意見を尊重してくれるか、気軽に相談できるかなどを感じることが大切ですね。インスピレーションや診察で医師との相性や信頼度がわかると思うので、そこも考慮しましょう。
病院や医師のアクセスや診療時間なども重視する。通院しやすい場所にあるか、予約制かどうか、夜間や休日の対応はどうかなども確認しましょう。家に近い、駅から近いところはおすすめですね。
健康長寿になるためには、病院や医師だけでなく、自分自身の健康管理も大事です。食事や運動、睡眠などの生活習慣に気をつけて、定期的に検診(人間ドック等)を受けることもおすすめします。私も車検のように毎年人間ドックを受けています。
自分の健康を左右しかねない、病院選び。今はインターネットで調べられる便利な時代なので、とことん調べて病院を選びましょう。
これらの習慣を毎日行うことで、健康的で長い人生を送ることができます。
やりたいことを地道に継続していけば
「どうせ、うまくいく」
人生は思い出作り
たくさんの思い出を作り、最期を迎えた時に「良い人生だったな」と思えるようにしましょう!
この記事がご参考になれば幸いです。
情報を見極めて、ゆるりと毎日楽しく正しいことを継続していきましょう~
ぜひ~
健康長寿のための12か条
食生活:いろいろ食べて、やせと栄養不足を防ごう!
お口の健康:口の健康を守り、かむ力を維持しよう!
体力・身体活動:筋力+歩行力で、生活体力をキープしよう!
社会参加:外出・交流・活動で、人やまちとつながろう!
こころ(心理):めざそうウェル・ビーイング。百寿者の心に学ぼう!
事故予防:年を重ねるほど増える、家庭内事故を防ごう!
健康食品やサプリメント:正しい利用の目安を知ろう!
地域力:広げよう地域の輪。地域力でみんな元気に!
フレイル:「栄養・体力・社会参加」3本の矢で、フレイルを防ごう!
認知症:よく食べ、よく歩き、よくしゃべり、認知症を防ごう!
生活習慣病:高齢期の持病を適切にコントロールする知識を持とう!
介護・終末期:事前の備えで、最期まで自分らしく暮らそう!
出典:健康長寿新ガイドライン エビデンスブック