![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138729428/rectangle_large_type_2_de99f8af9de38e09548ee7cefac552e3.jpg?width=1200)
鍵盤をたたこう!ピアノ演奏がもたらす健康への意外な効果
(写真:山口県 湯田温泉 石風呂)
★4/30〆 カーネギーホール or ハーバード大学でピアノ演奏できるチャンス
YouTube動画のURLを4/30迄にお送りください🎹
スペシャルヴェニュ国際音楽コンクール🎹
★【本書きました】3日で受かるFP3級
値上げ・増税には自らお金の勉強をして対策しましょう!
★【世界遺産】「北海道知床 感じる旅」行かないと後悔します!
稀有な大自然の知床で、観光と食を満喫しましょう!
★最近パジャマを変えたら寝れるようになりました。
寝てる時間は人生の1/3。
キーボードを購入して、弾き語りをすることも夢なんですが、なかなか実現出来ず~
ビートルズのレットイットビーや、ビリージョエルのオネスティを弾き語りしたいですね。
ということで、今日は、音楽好きなら誰もが心引かれるピアノの演奏が、どうやら健康にもいいらしいという話をシェアしたいと思います。
音楽を聴くのもいいけど、実際に演奏することで得られる健康効果がすごいんですよ!
ピアノ演奏の健康効果って?
1. 認知機能の向上
ピアノを弾くことは、脳にとって素晴らしいエクササイズです。音楽を読み解き、手を動かし、メロディーを創り出すこの行為は、注意力、記憶力、問題解決能力など、脳の様々な領域を活性化させます。特に年を取るにつれて気になる記憶力の低下に対して、ピアノは一種のトレーニングとして効果を発揮します。
2. ストレス軽減
心地よい音楽を奏でることで、心のストレスが減ります。ピアノの音色は特に心を落ち着ける効果があり、演奏を通じて日々の疲れやストレスから解放される時間を持つことができます。これは、心理的な健康だけでなく、高血圧のリスクを減らすのにも役立つかもしれませんね。
3. 手指の運動能力向上
ピアノを弾くことで、手指の協調性と運動能力が養われます。これは、特に年配の方にとって有益で、関節の柔軟性を保つ助けになります。また、手の細かい動きが要求されるため、手指の筋力も自然と向上します。
4. 感情表現の場
音楽は感情を表現する素晴らしい手段です。ピアノを通じて喜びや悲しみ、憤りなど、さまざまな感情を音に乗せて表現することで、感情の健康を保つことができます。これがメンタルヘルスに良い影響を及ぼし、より豊かな感情生活を送ることにつながります。
ピアノを始めるための簡単なステップ
ピアノ教室に通う
近くのピアノ教室に通ってみましょう。初心者から始めても全然遅くないですよ。
オンラインで学ぶ
自宅で気軽に始められるオンラインピアノレッスンもあります。
毎日少しずつ
毎日少しの時間を見つけて練習することが大切です。続けることで上達し、健康効果も実感できるはずです。
音楽のある生活は、健康にも良いですし、何より楽しいですよね。
ピアノがもたらすこれらの健康効果をぜひ、体感してみてください。
あなたが音楽を奏でることで、日々の生活がより充実したものに変わるはずです。
自分自身で音楽を創造する喜びは、聴くことだけでは得られない特別なものがあります。
ピアノを弾くことで得られるリラクゼーションの効果は、精神的な安定や幸福感に大きく寄与し、生活の質を高めることでしょう。
これからピアノを始める方も、すでに演奏を楽しんでいる方も、ピアノが健康に与える影響を意識しながら、毎日の練習をより楽しんでみてください。
音楽を通じて心も体も健やかに保つことができる、それがピアノの素晴らしい健康効果です~
*******************************
* 長寿のお勧め 節約・資産形成 *
*******************************
【携帯代節約】
・毎月最大2980円!今なら6,000Pもゲット!ログインしてご確認ください!
【積立額を決めて、後はAIにお任せ^^】
・AIで分散長期投資で年利30.4% (2024/4/4現在)
投資は、長期分散・複利。
自分でやるよりロボットに任せ。
5年以上やっていますが二桁の年利をキープ中^^
【歩くだけで貯まる!Noリスク^^】
歩くだけで、マイルが貯まる
歩くだけで年間8,000マイル以上、貯まります。
早く生活に組み込むことが幸せの近道です^^
<健康長寿のための12か条 >
食生活:いろいろ食べて、やせと栄養不足を防ごう!
お口の健康:口の健康を守り、かむ力を維持しよう!
体力・身体活動:筋力+歩行力で、生活体力をキープしよう!
社会参加:外出・交流・活動で、人やまちとつながろう!
こころ(心理):めざそうウェル・ビーイング。百寿者の心に学ぼう!
事故予防:年を重ねるほど増える、家庭内事故を防ごう!
健康食品やサプリメント:正しい利用の目安を知ろう!
地域力:広げよう地域の輪。地域力でみんな元気に!
フレイル:「栄養・体力・社会参加」3本の矢で、フレイルを防ごう!
認知症:よく食べ、よく歩き、よくしゃべり、認知症を防ごう!
生活習慣病:高齢期の持病を適切にコントロールする知識を持とう!
介護・終末期:事前の備えで、最期まで自分らしく暮らそう!
出典:健康長寿新ガイドライン エビデンスブック