![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110906510/rectangle_large_type_2_0dac73373641f1fffef0357c06537353.png?width=1200)
No.72 2023年7月1日 幼児から小学校低学年向けに五感を活用しての『だいはっけんノート』発行
2023年7月1日に私立小学校研究所著『だいはっけんノート』(一莖書房発行、Amazon発売)が発行されました。「私立小学校研究所」は「学びの未来研究所」の中にあり、私立小学校教員経験者が中心となり、私立小学校を志望する子どもたちや保護者、私立小学校に在籍している子どもたちや保護者、私立小学校に勤務されている先生を応援するために研究、情報発信を行っています。
私立小学校研究所
https://www.manabinomirailab.com/pesri
![](https://assets.st-note.com/img/1689473271530-dvZnlQeKNi.png)
今回の『だいはっけんノート』は「学びの未来研究所」共同代表の川田龍哉氏が企画され、同じく共同代表の元聖心女子学院初等科教諭の岸尾と研究員の元成城学園初等学校教諭の加藤裕明氏が協力して発行したものです。
このノートは極めてシンプルです。以下のノートに書きこんでいくものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1689473333806-uVSdpLkw0y.png)
このノートのねらいは「自分が何ができるのか、何が得意なのか、何が好きなのか、そうした自分を理解するメタ認知」と「好奇心、意欲、集中力、コミュニケーション力、関り力などの子どもの非認知能力」を高めることをねらいとするものです(本書より)。
そして、「基本的には子どもだけで書いていくのではなく、親子でコミュニケーションをとりながら進めていくようにしましょう」と書いてあります(本書より)。
五感を通してメタ認知力・非認知能力・親子でのコミュニケーション力の3つは幼児教育にとって大切なことではないでしょうか。そのことが小学校のお受験にもいい意味での影響を与えることにもなりますし、その後の幼小一貫教育でも引き続き大切にしていくことではないでしょうか。
それぞれの項目をどのように進めていくのか、次のような手引きを提示しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1689473378523-3EnkiRLMRa.png?width=1200)
今後は幼児や小学校低学年の子どもたちが「だいはっけんノート」にどのようなことをかいているかの分析とその子どもたちがどのように成長していっているか考察していきたいと考えています。
私たち「私立小学校研究所」のこれからに期待して頂けましたら幸いです。