
LiNKの話の続き(夜刀うらら)
アンケート取ってみたら興味あるようなので続けます
発売前のカードですが公開済みのカード情報は前のにまとめてます
前回の記事内で少し触れた、夜刀うらら構築の話でも書きましょうか
LiNKは所属するアイドルたち全員がまとめられたカテゴリになるため、逆に一人だけ絞ることができずプレイヤーに依存しません。ただしアイドルたち誰かしらの名称を持つゼクスは剣臨器として成立するため、シフトの能力でプレイヤーを選択するのが構築の指針にもなるでしょう
でも無視します。アイドル関係なくリソースが無色になることから採用できるカード群がありますので、夜刀うららをプレイヤーに選びます
サンプルデッキレシピ
基本はLiNKを主体にしますが、少しだけプレイヤーに固有のギミックが使えるカードも混ぜます。夜刀うららと言えばク・リト、落とし仔トークンがそれにあたるでしょう。スタートカードでトークン生産して使います

本来のLiNK単なら5種*4枚ずつで埋まり切るイグニッションアイコン枠を少し削って、空いた枠に防御札のトガとパニッシャー枠としてシャドメラを採用します。なんならトガを切ってシャドメラ3枚でもいいです
最優先でエンジュ、あとダンスパレードとクリアパレードがいれば強い動きはできるでしょうから、それ以外のLiNKを削って空けた枠に魔性常夏と、パニッシャーのためのニャルラト約束を入れます
KとかLとか狙う気そんなにありません。行けたら行きます

夜刀うららですからね、無色のカードとシフトが詰め込まれてます
有色カードがあったら敗北する? そんなのは混沌の写し身トークンやIGOBさえ出さなければ無視していい話です。どうせアークゼクスやスタートリソース積む枠なんて空いてないので構いません
個別カードの使い方
いくつかのカードに対して目的意識と結果の展望を持っていれば、それに沿ったプレイングの指針も定まるでしょうから、できることと使い方について書いていきます。デッキレシピと照らし合わせてください
ネオングラフィティ エンジュ

常在能力により、リソースがLiNKのみなら3ターン目にリソース5枚でプレイできます。登場時に相手のゼクスを破壊して、デッキ上から2枚まで登場させ、リソースを増やします。効果の解決順として、相手のゼクスを破壊してスクエアを空けてから登場させるので、プレイの段階で求められる空きスクエアは2ヶ所です
プレイすればエンジュ自身と、デッキ上3枚のうちから2枚までLiNKが登場するので、降臨条件にゼクス3枚を要求するゼクスエクストラがこれ1枚で用意できます。さらに公開した3枚のうち1枚以上はリソースへ置かれるため、早いターンであろうとコスト6の降臨条件にも問題ありません
ダンスパレード アラネ&アグリィ

軽いコストで登場させられる起動能力も持ちますが、方法を問わず登場すれば誘発する自動能力でトラッシュからコスト3以下のLiNKをプレイできるのがイカレてます
エンジュからダンスパレードが見えたら7+5+3=15です
このカードはコスト5で名称アグリィなので、シフトすれば全色です

つまりダンスパレードが見えたなら、ミステリアでもナトコでも好きに降臨させていいわけです。そしてミステリアやナトコはリソースに色を要求しますが、そこはデュナミスで表向きになってる《真夏の大気 イタァカ》が適当な無色リソースを好きな色に染めてくれます

ブライトキャリッジ ニュー

要約すると任意のスクエアから、プレイヤースクエアと右列中央を除いたノーマルスクエアへゼクスを移動させられます。その後、無1を支払えばダンスパレードを蘇生できます
自プレイヤースクエアからの攻撃で隣接スクエアを空けてから、攻撃し終えたスリープのゼクスはそこへ移動させ、別のゼクスをプレイヤースクエアに登場させることなども可能です
真夏の大気 イタァカ

《世界を絆ぐ約束 ニャルラト》からコスト4以下の無色パニッシャーとして登場し、そこへリソース枚数に合わせてイネルマちゃんやヨグを登場させる中継役です。デュナミスで表向きになっていることにも意味があるので、たとえバイヤッハのようにニャルラト約束の範囲内であるコスト4以下であってもイタァカ中継して登場させます
デュナミスで表向きになれば、起動能力でリソースに彩色できます。ミステリアの青、ナトコの白、エンリルは憑依条件で最小コスト1まで下げて有色ならなんでも
ハピネスタイム アスツァール

剣臨条件はリソース4枚で剣臨器はコスト下限のない種族ク・リトなので、スタートカードや落とし仔トークンでシフトできます
二つの効果から一つを選べますが、基本的に使うのはデッキ上3枚から無色のカード1枚を手札に加える方です。最優先は回収の利かないニャルラト約束、次点で3ターン目にほしいエンジュ。あとはダンスパレードやクリアパレードが手札にあれば安心でしょうか
世界を絆ぐ約束 ニャルラト

手札からプレイした際は追加でもう一枚をトラッシュへ置く必要はなく、デュナミスからプレイした際には手札をトラッシュへ置いてください
いずれの方法でもプレイされれば、このカード自身をデュナミスに表向きで置いて、コスト4以下のパニッシャーを登場させます
デュナミスに表向きのカードが6枚あれば、自ターンのメインフェイズ開始時にこのカードをコストを支払わずにプレイできます。その6枚の内訳としては、このカード自身、ハピネスタイム、イタァカ、バイヤッハ、が早ければ2ターン目には用意できるので、如何にして約束を手札へ握れるかですね。ゲートカードを採用するとより安定します
各ターンのプレイング指針
できだけやっておきたいこと、次のターンに向けての布石
1ターン目
目標は3ターン目のエンジュなので、リソースにLiNKを置き続けられるように考えます。なるべく手札を多く持ってリソースに置かざるを得ないカードの候補をマシにすることですね。つまりプリズムやアグリィ、あるいはシャドメラのプレイでカードを引きます
2ターン目
基本は1ターン目と変わりませんが、取れる行動が増えました
具体的には下記の4つとなります
1ターン目と同様に低コストのゼクスをプレイ
ニャルラト約束をプレイしてイタァカ経由でバイヤッハ登場
スタートカードを剣臨器としてハピネスタイムにシフト
アセンションで生きて3ターン目をもらう
手札のゼクスをプレイするのは、妥当ですがそれほど強くはない選択肢ですね。コスト帯から考えて、イグニッションアイコン枠ならそれなりの見返りがあるでしょう
もっとも見返りが大きいのはパニッシャーのバイヤッハ登場。この直後にシフトもできるなら、追加でカードを引くことができます
もし後攻の2ターン目で、このままターン渡すとゲームエンドまで一直線な未来が見えているなら、アセンションで命を繋いでください。すでにスタートカードが破壊されているなら、バルーンストロールミーリィをプレイして作ったチャージから落とし仔トークンを生成できるので、そのトークンを剣臨器としてシフトできます
3ターン目
スクエアが空いてたらエンジュをプレイします
スクエアが空いてなかったら、それはつまりクリアパレードの条件が満たされているという意味なので、そちらを先に使ってスクエアを空けます
エンジュから展開されるLiNKと、手札やトラッシュによってルートは変わりますが起点となるのはエンジュです。いくらか混じった不純物に不安はあるものの自身を含めて3枚のゼクスが登場しつつリソースも増えるので、コスト6で重めの降臨条件を持つゼクスエクストラのプレイが安定します
展開の具体例
埋められたスクエアを取り返す
対杳堺の後攻3ターン目です
デュナミス表の噂話3枚にトラッシュ10枚以上ある状態で、ターボレディとベックでスクエアを空けて、ツチノコAが登場させた花子さんで2枚目を手札に戻して、ツチノコBがバズビーズチェアAを登場させ、更にバズビーズチェアBを手札からプレイ
ツチノコでライフを叩いて登場したゼクスもバズビーズチェアの攻撃で破壊。展開中にトラッシュ15枚を超えてターボレディは絶界かつターン終了時に4枚目の噂話も表になるので、全体にパワー4000の底上げもあります
安心してください、リソースは使い果たしてます

LiNKは1枚もありませんが、相手のゼクスが6枚以上あるのでクリアパレードの起動能力でベックとバズビーズチェアをリソースへ置いて、空いたノーマルスクエア(N字のスクエア)にクリアパレード自身を登場させます

プレイヤースクエアにネオングラフィティエンジュをプレイして、その自動能力で花子さんを破壊してからデッキ上3枚を公開し、公開した内のLiNKを2枚まで登場させて残りをリソースへ置きます。今回はメリーゴーパークアグリィとダンスパレードを登場させました。

アグリィの自動能力でバズビーズチェアを破壊しスクエアを空け、ダンスパレードの自動能力でトラッシュからロックパレードをプレイします。ロックパレードの自動能力により、トラッシュから任意のLiNKを手札に戻せます
まだLiNKが3枚あるうちに、クリアパレードでカードを引きましょう

3+5+7=15
3枚の合計コスト15ちょうどの降臨条件でニーズホッグをデュナミスからプレイし、その起動能力で相手ゼクスすべてリソースへ置きます。絶界だろうと対象がすべてなら個別には選ばないのでニーズホッグの敵ではありません。黒いデッキのゼクスたちは、破壊してもトラッシュを経てスクエアに戻ってくるので、リソースへの除去が効きます

起動能力のコストとしてリブートのメリーゴーパークアグリィをトラッシュに置いて、手札からダンスパレードを登場させます。そしてダンスパレードの自動能力でトラッシュからバルーンストロールミーリィをプレイします
そしてバルーンストロールミーリィの起動能力で、降臨条件として破壊していたロックパレードをチャージから登場させます。またトラッシュにあるLiNKを手札に戻せますね、オススメはコネクトマーチペクティリス

トラッシュ次第ですが、チャージにスタートカードが残っていれば、その起動能力で落とし仔トークンを登場させ、さらにその落とし仔トークンを破壊することをコストとして常夏アスツァールを登場させられます
落とし仔トークンを登場させるだけなら、スタートカードはうららでもゴルゴースでも代用可能ですが、そのコストがうららはチャージでゴルゴースはリブートのゼクスです。少なくともこのデッキにおいて、支払いやすいコストはチャージの方ですね。ゴルゴースの優れた点としては除去も兼ねていることを挙げられますが、このデッキに除去は過剰なくらい足りてます

最終的な盤面はこんな感じでしょうか
残念ながら《【顕誓『炸裂愛好』】ニャルラト》は、緑のゼクス(ニーズホッグ)がスクエアにいるため意味がありません。クリアパレードあたりを剣臨器として《【邪神招来】シエアガ》でもいいでしょう、相手のチャージやトラッシュに干渉できます

ここから相手のライフ叩くのはロックパレードとダンスパレードのどちらでも構いません。ニーズホッグの常在能力でどちらもコストは上がってます
エンジュがいない3ターン目
対エボルスターの先行3ターン目です
手札から幼獣、それを白フゥイに進化させてパワー8000減少でこちらのゼクスを破壊。その後デッキ上5枚から呼んできた幼獣を黒フゥイに進化させてプレイヤースクエアへ攻撃。ライフからゼクスは登場しませんでした

イグニッションフェイズにミーリィをプレイできたので、それもコストの一部として無1とともに支払って手札からダンスパレードを登場させます

ダンスパレードが登場した際に誘発した自動能力で、コストとしてトラッシュに置いたミーリィをプレイします。プレイなのでミーリィの自動能力でチャージにアグリィを置き、起動能力でチャージから登場させます
おそらくコスト4くらいならアグリィの自動能力で破壊できそうな気もしますが、相手のゼクス枚数が必要なのでカードを引きます

相手のゼクスが3枚と、こちらのLiNKが3枚とで合わせて6枚ありますのでクリアパレードが無1で登場させられます。説明用の見栄えで左下に登場させましたが、本当なら黒フゥイの位置に登場させたいところですね

K字を構成するスクエアへLiNKを移動させられるブライトキャリッジニューの起動能力で、ダンスパレードを移動させ、指定スクエアにLiNKが4枚以上あるのでトラッシュからコスト5以下のLiNKを登場させます
できればダンスパレードの2枚目を登場させたいんですがニューにします

スクエアにLiNKが5枚あるので、その分コスト軽減させて手札からスイートパレードをプレイします。そしてLiNKが6枚になったので、クリアパレードの起動能力で2枚まで引けます
相手プレイヤースクエアをアグリィの攻撃で空けて、ニューでライフ叩いて、プレイヤースクエアからレンジ3でスイートパレードが追撃します

ダンスパレードで1、クリアパレードで1、ブライトキャリッジニューで1、スイートパレードで1、イグニッション成功したのでリソースにまだ余裕あります。もともと3ターン目はエンジュのプレイを前提にしているのでこの状況にプレイすべきゼクスエクストラなどはありませんが、もし採用していれば《極罪“嫉妬” レヴィー》あたりをニューの位置にでしょうか
とりあえず落とし仔トークンをスタートカードで生産すれば、それを剣臨器としてハピネスタイムにシフトできます。次ターンに備えてカード探したりしましょう、常夏アスツァールで除去としても使えるので《【深海再臨】エイホート》を採用しておくのもいいかもしれません

これだけ並べてればLiNKが3枚以上は破壊されるでしょうし、コネクトマーチペクティリスで守れるでしょう
このお話の結び
ここまで書いておいてなんですが、アグリィやエンジュの能力がLiNKを参照しているため、可能な限り不純物は混ぜずに構築した方が不幸な事故の起きるリスクを避けられて安心です。無理にク・リトやトガ、イベントなど混ぜると大事なときに失敗します
とはいえリスクを負う分だけ、純正構築にはない強さも発揮できます
スイートパレードのL字を描いて、右列中央に炸裂愛好ニャルラトが立ってる盤面、先攻なら割と並べられるでしょう
これ書き上げた水曜午前の段階では未公開ですが、金曜のカードガチャとともにカードリストも公開されるでしょう。収録カード枚数から推理して、現時点でも知らないカードは存在するのですが、おそらく構築が変わるようなバケモノはいないと思います
次のnote
— ぺる3 (@peru3) September 15, 2024
さて、アンケート1位の話は書いたので、同率2位のギルド暁とズィーガーの話を考えるフェイズ
当ページはブロッコリーオフィシャルサイト(http://www.broccoli.co.jp/)の画像を利用しております。該当画像の再利用(転載・配布等)は禁止しております。
(C)BROCCOLI