ギアドラゴンでZ/Xを始めたら(IGOB+イデアライズ)
スタートダッシュデッキを改築しても、それだけでは戦えません
道具だけあっても使い方がわからないと困りますからね
前回のギアドラゴンでZ/Xを始めようの中で書いた梅コースに当たるデッキに採用されているカードごとの詳細や、実際に対戦する際のプレイングなどを解説していこうと思います
デッキレシピとコンセプト
とりあえず各カードの名称と枚数を記したレシピから掲示します
まぁ、見てもわかりませんね。カード名でどれを指してるかわかる人は、そもそもこのnote読んでないと思います
このゲームの勝敗は、ライフがゼロになると敗北です
基本的に相手のライフをより多く攻撃すれば勝利に近づきますし、陣取り合戦なのでスクエアを自分のゼクスで居座らせておけば攻撃されにくくなります。よって、このゲームは全般的に「ゼクスを登場させる」能力は強く、相手が登場させたゼクスをスクエアから除ける行動を取りやすいカードやデッキのアーキタイプも対応力が高く好まれやすい傾向にあります
ギアドラゴンは、ルールで定義された「イグニッション」に関連した能力を持つものが多く、それにより「コストを支払わずにプレイ」することができます。イグニッションは、チャージを消費してデッキの一番上を公開し、それがアイコンを持っていれば無償でプレイできるルールですが、本来デッキの上は未知の領域なので運頼みに見えるかもしれません
しかし一部のヘリカルフォートは、デッキの上を見て並べ替えてからイグニッションを宣言できます。確定ガチャです
つまりこのデッキは、イグニッションの成功率を上げ、少ないコストで大型ゼクスをプレイするのが特徴のデッキです。そして青の特色として、攻撃し終えたゼクスを別のスクエアに移動させたりすることで、攻撃回数を増やすことができます。さらに青いデッキの中でも限られたレンジを使って離れた位置からの攻撃も可能です
カード紹介
まずは軽く個々のカードを紹介しますが、すぐに覚えなくて構いません。のちのちになってプレイングを学ぶ際、その使い方と読み合わせて確認するくらいでちょうどいいと思いますし、この量を一気に覚えろというのは無理があります
メインデッキのカード
自分のターンでも相手のターンでも、青1支払うとカードが引けます。さらに自分のターンなら、引いた直後にイグニッションもします
常在能力により、手札いっぱい持ってたら上記の青1も支払わずに引きます
登場した際にデッキ上3枚を見て、好きな順番に並べ直してからカードを引けます。もし見た3枚が気に入らなければシャッフルもできます
ゲームが中盤と呼べるくらいまで進むと、破壊された際にイグニッションできます。上記の能力でシャッフルしてなければ成功率を上げられます
自分のターンに限られますが、ターン中に1回だけ任意のタイミングにイグニッションできます。コストとしてチャージも要求されるので、手札にあるこのカード自身がイグニッションフェイズと同義です
そしてスクエア上ではどちらのターンでも相手のゼクスを除去できます。青の除去と言えば多くは手札へ戻すことですが、これはデッキの上に置くので次ターン以降の選択肢を縛れますし、直後に再登場もされにくく優秀です
条件を満たすとイグニッションアイコンを持ち、コスト7のサイズを気軽に展開できます。構築上、カード名の制限は無視できるのでリソース6枚になれば積極的に狙いましょう
青ではない色(つまり赤、白、黒、緑)のいずれもリソースになければ、相手のコスト3以下のカードの効果を受けなくなりますので、ヴォイドブリンガーが怖くありません。厄介なスタートカードやイベントによる除去などもほぼ無視できます
上記の蒼旋機とは別の条件でイグニッションアイコンを持ちます。ゼロオプティマとは、リソースにイグニッションアイコンを持つカードがX枚あることで有効になる能力なので、意識的に置いてもリソース6枚くらいで達成となり、蒼旋機より少し厳しくなったと言えそうですが、有効なゾーンが「すべて」なのでライフにダメージを受けても登場する可能性があります
そして起動能力はコストで(手札よりもデッキに眠ってた方がよいイグニッションアイコンなどを)デッキに戻して、小型~中型ゼクスを一掃し、空いたスクエアに任意のゼクスを移動させられます。移動させるのは「あなたのゼクス」なら自身でも別のゼクスでもよく、攻撃後に移動して席を譲ったり、能力の前半で除去した先へ飛び込んで殴りかかってもよいので様々な状況に対応できます
ゲーム開始時からプレイヤースクエアに置けるスタートカードで、相手に攻撃されるなどして破壊されればチャージで起動能力を使えるようになります
使い方としては、攻撃し終えたスリープ状態のゼクスを破壊して、リブートのゼクスを登場させて更なる攻撃を狙ったりできます。またカードを引くことやゼクスを破壊することが条件の能力を誘発させたりもします
この能力を何度も使いたいという思いから、デッキに2枚以上のスタートカードを採用した構築も見られます
ゲーム中盤以降にデュナミスのブレイクイベントをプレイすることで、強力なアルターブレイク能力を使うことができます。このシステムは下準備として、スクエア上にアルターのゼクス、手札にブレイクするゼクスを揃える必要があります
ヘリカルフォートのアルターは、手札のギアドラゴンを公開すると同じコストのギアドラゴンをデッキから探すことができます。そのためこのデッキはコスト帯の数字を4・5・7に揃えており、元のSDデッキには収録されていたコスト6などを排しています
ブレイクゼクスの持つブレイクと関係ない能力の方は、コスト6以上に対しての除去なので自身のパワーで対処できない大型への回答になりえます
アルターブレイク能力は、コストでブレイクしたフォースを消費するので1度きりしか使えませんが、手札のギアドラゴンをコスト上限なく登場させられ、一気に畳みかけてゲームを終わらせられるポテンシャルがあります。この能力で登場させたギアドラゴンはターン終了時に破壊されてしまうので、螺旋の名乗りで惜しみなく破壊してしまのがよいでしょう
祈りの機竜ヘリカルフォートは、いわゆるIGOBというシステムを使うためにデザインされた、他の多くのプレイヤーに共通の互換カードです。条件は典理の蒼旋機が満たそうとしている条件とほぼ合致するので、気にかけるのはお互いのリソース枚数で構いません
そしてIGOBの機竜祈装ユイは、イデアライズというシステムに必要なドリーム・キーを集めたり、コストの上限なく相手のゼクスを除去したり、イグニッションに備えてデッキの上を並べ替えたりできます。一つ一つの効果に目立った派手さはありませんが、抱えていた諸問題をこれ一枚ですべて解決するカードだと言えます
なお祈りの機竜はコスト4なので、ライフリカバリーのアルターで同じくコスト4の裂宙旋機を見せてデッキから探すことができます。
IGOBがいなければコスト帯もパワーも及第点に届きませんが、いるならば手札の超無窮螺旋やドライブピニオンなどの大型でも展開できます
序盤に引いてしまったら、ゼロオプティマなどの条件を満たせるので、迷わずリソースへ置けて思考時間の短縮になります
蒼き幼竜は、デッキの上2枚をデッキの上と下に振り分けて、その後に1枚までを引くので、選んだ1枚を引かずにデッキ上へ残したままにしてイグニッションの成功率を上げるような使い方もできます
青界疾駆は、引くことを選ばず、相手のゼクスを手札に戻してボードアドバンテージを得ることもできます。ウェイカーを表にする能力は、かつてレベル能力がもてはやされた時代の名残なので、今はもう無視して構いません
リソースが5枚になる3ターン目のイグニッションでプレイすると、文字通り世界が変わります。構築上ほぼデッキの上は種族ドラゴンなので、手札から選んでリソースへ置きゼロオプティマの達成も狙えます
IGOBもクライシスアークも、自分のリソース枚数を参照してプレイ可能となるシステムなので、低負担でリソースを5以下から6以上に引き上げられるカードは非常に危ういのです
リソースにギアドラゴンが1枚以上あれば、欲しいカードを引き込んで、代わりにゲーム後半のイグニッションで活躍する蒼旋機やドライブピニオンをデッキに戻しておくことができます
リソースにギアドラゴンが3枚以上あれば、ヘリカルフォートにレンジ3を付与できますので、自分のプレイヤースクエアから相手プレイヤースクエアの両脇まで攻撃範囲となります。螺旋の名乗りなどで後衛に陣取ったゼクスがライフを叩くこともできます
リソースにギアドラゴンが5枚以上あれば、このイベントがわずかコスト1でプレイできるようになります。なおギアドラゴンじゃないカードは、これ自身とテオゴにゃんくらいしかいません
デュナミスのカード
IGOBでも集めていたドリーム・キー(通称:鍵)ですが、順当なプレイングを心掛けていればゲートカードにより毎ターン得られます。ゲーム開始時に置くのとは別で、デッキに採用した2枚目以降をプレイすることで更に多くの鍵を集めることも可能ではあります
そしてドリーム・キーが5個以上になったら、それらを消費して(リソースのコストは支払わずに)イデアライズをプレイできます。レンジ2の付与と、ギアドラゴンの展開で、攻めにも守りにも使えます。なおレンジの付与は自身でさえなければギアドラゴンでなくとも構わないためテオゴにゃんやアバター、パニッシャーなどでの運用も可能です。展開はコストが自身のスリープなので、攻撃するか展開するかは状況を見ての選択になります
リソース消費はコスト5の分を支払いますが、デュナミスからのプレイなので手札に種族ドラゴンさえあれば引き運に左右されずプレイできます。つまり3ターン目の行動は、これが最低保証でもっと上を目指すかどうかがプレイングの指針となります
まず名称「ヘリカルフォート」なので、攻撃すれば鍵は取れます
その攻撃以外にも、離れたスクエアだろうとコスト5以下なら除去できます
そしてデッキ上3枚を見て並べ替えられるため、次のターンのイグニッション成功率が上がるというか、ほぼ確定させられます
相手のリソースが4枚以上あれば、往々にして後攻2ターン目以降なら、シフトでアルターブレイクに関連したカードをデッキから探すことができます
手札へ加えられる候補にアルターでもブレイクゼクスでもないカード名も書いてありますが、ヘリカルフォートのアルターブレイクとULOBの相性が致命的に悪いので忘れてしまって構いません
自分のリソース5枚以上なので3ターン以降なら、アイドル衣装で相手のデッキ上を固定できます。対象となる相手のゼクスがいなくとも、特定のカードを手札からデッキへ戻したり、何らかの効果で見たデッキをシャッフルしたい場合に使うこともあります
一時的にリソースへ置き、場や手札が整ってきたら新入生テオゴにゃんで取り戻すようなことが可能なので、序盤のリソースフェイズは深く考えずに進められて、それを許されているのが竜巫女に与えられたいくつかある特権のうちの一つではないかと思います
コストの増減は非常に多くの意味を持つ効果です。例えば螺旋の名乗りで破壊するゼクスのコストが上がっていれば一回り大きなゼクスにできますし、相手からコストX以下を対象とした除去を宣言されても避けられるかもしれません。逆に相手のコストを下げたことによってドライブピニオンで一掃できたりもします
そしてトラッシュの種族ドラゴンを手札に戻すことができるため、アルターブレイク能力のために同じギアドラゴンを揃えたり、超無窮螺旋でイグニッション宣言したり、ゲーム終盤に近付いてトラッシュが増えるほど得られる恩恵が大きくなりますので、使うタイミングも慎重に考えましょう
IGOBにしかシフトできず、なおかつデュナミスにIGOBの上半分が1枚以上は表向きになっていることが条件なので、1度目のIGOBでは倒し切れなかった相手に対して2回目以降で止めを刺すシフトということになります
まずシフトした瞬間にノーマルスクエアが一掃されます。守りが手薄になるどころの話ではないので、あとは丁寧にライフを削りましょう
もしライフリカバリーなどで生き残られたら相手にターンが渡るかもしれませんが、デュナミスからディンギルやウェイカーのプレイを禁じられているため、相手は戻された手札で戦うことになります書いてて気付きましたが、クライシスアークに対してエンリルは、普通に直前の盤面を再展開されてしまいますね
まずIGOBした時点で、相手のゼクスがデッキの上に送られています。そしてシフトの起動能力で、まだスクエアに選べるゼクスが残っていればそのゼクスと相手の手札もデッキの上に置かれます。上2枚以上が固定されるので、ドローフェイズ既定の2枚では追加の打開策を与えずに封殺できます
またシフトした際にデッキ内をすべて見て、好きなギアドラゴンを手札に加えられるため、相手を詰め切るプランを実行に移しやすくなります
相手だけでなく、自分のゼクスでもコスト5以上ならデッキに戻せます。よって上から2枚を引くなどしてからイグニッションすることで、蒼旋機やドライブピニオンを再登場させられます。ナムちゃんを名乗りで破壊しながらドローして、代わりに登場させた螺旋竜ヘリカルフォートの起動能力を使うと、戻したゼクスが帰ってきます
裂宙旋機を降臨条件で破壊すると、ニンガルで積み直してからイグニッションできるのが便利です。あとパワー9000あるのは大事ですね
「ノーマルスクエアにあるゼクスを1枚選び、手札に戻す」
このシンプルな一文が、除去にも攻撃場所の確保にも使えて、汎用性に置いて他の追随を許しません
デッキ上4枚から欲しいカードを探しつつ、コスト7帯のパワーライン10500を用意できます。ただリソース7枚に到達してたらIGOBしてのイデアライズが優先されるはずなので、苦肉の策として採用されています
低コスト帯による攻撃からライフを守ってくれます
なおコスト4以上からの攻撃には効きませんし、これが2枚以上デュナミスにあっても1ターンにプレイできるのは1枚だけなので過信は禁物です
リソースコストの支払いを手札の種族ドラゴン2枚で代替できるため、このデッキでプレイできずに困ることはないでしょう。一応これも手札をデッキへ返すためにも使えます
プレイングの指標など
大雑把な目標として、4ターン目にドリーム・キー5個でイデアライズするのを目指します。そのためには3ターン目まではゲートカードで1個ずつ、最後の4ターン目にIGOBで2個を得るようにします
ゲートカードの条件はカードを引きさえすればいいので、よほどのことがない限りは達成できるはずです。そしてIGOBの条件は、後攻なら相手がリソース6枚になってくれるでしょうし、先攻でも桜花乱舞テオゴニアスで7枚にすれば達成です
序盤の1~2ターン目はカードを引いて、展開したゼクスを相手から破壊されることによってチャージを貯めるのが基本方針となります。もし手札に余裕があれば、ゼロオプティマ4を目指してイグニッションアイコンをリソースに置きましょう
3ターン目の選択肢
このゲーム、序盤はリソース枚数が限られるのでほとんど選択肢はありませんが、中盤以降になると選択肢が爆発的に増えます。リソース枚数が単純に支払える上限を増やすだけでなく、さまざまな能力やルールが解禁される条件にもなっているためです
覚醒条件で蒼雲を貫く旋機ヘリカルフォートをプレイし、デッキの上を操作して次ターンのイグニッションを成功させる
裂宙旋機をプレイしてデッキの上を操作し、超無窮螺旋でイグニッションして桜花乱舞をプレイ。桜花乱舞の能力でリソースを6枚にしてディンギル降臨
リソースのギアドラゴン5枚でワールドイノベーションをプレイし、スタートカードがレンジ3で相手プレイヤースクエアを攻撃。残りリソースで裂宙旋機をプレイしてデッキの上を操作し、相手ターンに破壊された際のイグニッションを仕込みながらライフを叩く
螺旋竜ヘリカルフォートをプレイして、手札4枚以上で起動能力のコストを支払わずカード引きながらイグニッション。螺旋竜を剣臨器にドラミコシフトでボードアドバンテージも取れるが、デッキの上がどうなってるかは知らない
スタートカードに転臨シフトや、リバースアルターで探してきてアルターブレイク。投げつけるギアドラゴンの用意も忘れずに
選択肢1は安定行動。新入生テオゴにゃんにシフトするなら能力を使う前を推奨しますが、後攻でこれをやるのはあまりおススメしません。相手にかかるプレッシャーが薄いので、ターン返すとリソース6枚になった相手から一方的に蹂躙されます
選択肢2は相手のリソース5枚以上が必要なため、後攻に限られますがギャンブルします。裂宙旋機をプレイしてデッキ上3枚を確認し、ここで桜花乱舞が見えなかったら中止しますが、代わりにワールドイノベーションが見えたら選択肢3に切り替えてもいいでしょう
桜花乱舞が見えたならイグニッションしてリソースを増やし、スタートカードと裂宙旋機を破壊してニンガルを降臨させます。ニンガルの登場と裂宙旋機の破壊でそれぞれの自動能力も誘発しますが、同じタイミングに発生した未解決の効果は好きな順に解決できるため、ニンガルで成功率を上げてから裂宙旋機でイグニッションしましょう。そのニンガルで攻撃したら、名乗りでニンガル破壊してコスト6以下のギアドラゴン(螺旋竜ヘリカルフォート)を登場させましょう
選択肢3はワールドイノベーションさえ引けていれば好きなタイミングで止めたり、選択肢5に移行もできます。裂宙旋機を相手に破壊してもらうのが前提なら、先攻でも取れる選択肢です
選択肢4も螺旋竜さえ引けてればよさそうに見えますが、手札4枚以上がネックなので、後攻でなければ厳しいと思います。選択肢としては有力
選択肢5もブレイクイベントの条件的に後攻時ですね。アグレッシブな相手でスタートカードが破壊されていれば、ターン終了時の破壊も無視できるので反撃のための選択肢です
IGOBの使い方
身も蓋もない言い方ですが、たった1体しか除去できず手札枚数がそれほど増えるわけでもないため、機竜祈装ユイは単体では強くないどころか弱い方に属するカードだと思います。ただこれはカード単位ではなくデッキ単位での運用によって、個々のカードの性能を最大限に引き出すためのIGOBであるためだとも言えます
イグニッションという不確定要素の下振れを潰して、上振れを引き寄せるのが機竜祈装ユイです。
なおスリープ(横向き)にすると自分のゼクスか相手のゼクスかを瞬間的に判断しづらいことから、見やすさを重視して画像は縦向きで配置します
画像の大半は攻撃してスリープ状態なのだと思ってください
状況は先攻3ターン目にウェイカー覚醒させてシフトし、デッキ上3枚を並べ替えて次のイグニッションフェイズを確定させ、手番を相手に渡したら盤面たくさん埋められてライフも2点くらい叩かれたとしましょう
相手プレイヤースクエアの左に登場したコスト3以下でブレイク魔刀の超越者A、その魔刀Aがアウト・オブ・タイムでレンジ3
鋭爪の跳躍者をプレイして、アルターフォース2で魔刀の超越者Bと無法の招誓者をフォースにし、魔刀Aがフォースから魔刀Bを登場させ、魔刀Bがフォースから無法を登場。さらに無法でヘリカルフォートを破壊し、空いたスクエアにトラッシュからコスト3以下を登場させて、プレイヤースクエアおよびライフに4回の攻撃。ライフから幼竜が出てくれたけど攻撃で破壊され、デッキ上2枚を幼竜が触ってるのでイグニッションも不確定
プレイヤースクエア左の魔刀AをイースEXの能力で絶界にされ、こちらのドローフェイズにカラーブレイクで無法の招誓者のいたスクエアへ新生の招誓者を登場。新生の登場でリソースを置きつつ、新生自身とプレイヤースクエアのスタートカードにパワー+2000されたイグニッションフェイズから開始
チャージには少なくともスタートカードと幼竜がありますね
相手のリソースが6枚あるのでIGOBして、ドリーム・キー2個を得て、新生の招誓者を相手デッキの上へ。ついでにチャージの幼竜をコストにして機竜祈装ユイの起動能力を使ってデッキの上を確認し、上から2番目にドライブピニオンや蒼旋機を仕込みます
機竜祈装ユイで魔刀に攻撃して中央スクエアを空け、夢想条件のドリーム・キー5個を消費してイデアライズ。機動のイデアがその起動能力で手札から螺旋竜を登場させます。その螺旋竜でプレイヤースクエアのスタートカードを攻撃して、起動能力でカードを引きながらイグニッション!
イグニッションで中央ライン中央スクエアにドライブピニオンをプレイ
そして起動能力で相手のコスト3以下をすべて手札に戻して、空いたスクエアへイデアを移動させます
手札からプレイした青を断つ十字の起動能力で、超無窮螺旋を登場させて絶界の魔刀を攻撃で破壊。この時点でIGOBするのに青3と十字をプレイするのに青2を支払っていて、残るリソースは青1です
チャージにある螺旋の名乗り、スタートカードの起動能力で青1を支払って相手プレイヤースクエア隣接にいる螺旋竜を破壊し、手札にあるコスト5のギアドラゴン(螺旋竜)をプレイヤースクエアへ登場させます。これでまたイグニッションできますが、それに加えて機動のイデアがレンジ2を付与することで螺旋竜も相手ライフを叩けます
先ほど破壊されたチャージのヘリカルフォートをコストに機竜祈装ユイの起動能力を使い、デッキの上4枚にあるイグニッションアイコンの位置を調整します。手札の超無窮螺旋と螺旋竜のイグニッションを使って相手プレイヤースクエア両脇を埋めて攻撃します
理想を言えば、安全なプレイヤースクエアに強力な除去を搭載した超無窮螺旋を置きたいところですが、螺旋竜でイグニッションしないと展開できないというジレンマを抱えています
ナムちゃんの使い方
毎回ゲームが都合よく進むとは限りません。むしろ、欲しいカードが揃わなかったりすることの方が多かったりします。リソース6枚あってもIGOBできない(ドリーム・キーが足りない)状況も想定すべきですね
例えば先攻3ターン目に蒼雲を貫く旋機の起動能力を使ってデッキ上3枚を確認し、次のイグニッションで典理の蒼旋機が確定していたとします。しかし相手も白1でハネムーン、白2で初心者の味方、白2でホワイトサンタと守りを固めらてターンを返してきたとしましょう
(チャージさえ潤沢なら、弓弦羽ミサキはこういった展開をしてきます)
まずは先攻4ターン目でリソース枚数が足りているため、イグニッション宣言でアイコンを得ている蒼旋機をプレイし、パワー8000へ攻撃します
そして手札から裂宙旋機をプレイして、デッキの一番上にイグニッションアイコンが来るよう調整しておきます。残りリソースは青2です
裂宙旋機と螺旋の名乗りを降臨条件として破壊し、デュナミスからナムをプレイします。ここで「裂宙旋機が破壊される」と「ナムが登場する」という二つの事象が発生し、それぞれで自動能力が誘発します
このゲームのルールでは、同じタイミングに発生した未解決の能力はテンポラリと呼ばれるゾーンに置かれ、ターン進行中のプレイヤーが好きな順に選んで解決するので、先に裂宙旋機の自動能力でイグニッションします
なお未解決の「ナムが登場する」と同様に「アルターが登場する」で誘発した自動能力もまた同じくテンポラリに置かれるので、ナムちゃん放置したままアルターから解決してデッキへ螺旋竜を探しに行けます
ナムちゃんの自動能力で蒼旋機をデッキの上から3番目に戻します。この能力には「相手の」と明記されておらず単に「ゼクス」としか書いていないため、自分のゼクスでも対象にできます
テンポラリが空になったので、アルターとナムちゃんそれぞれの攻撃でスクエアを空けます
降臨条件で破壊していた螺旋の名乗りがチャージにあるので、起動能力のコストとして青いゼクスであるナムちゃんを破壊し、カードを引いて、手札にあるナムちゃんのコスト以下の螺旋竜を登場させます
先ほどデッキの上から3枚目に蒼旋機を戻しましたが、名乗りと螺旋竜でそれぞれ1枚ずつ引くので、螺旋竜の起動能力によりイグニッションする際には一番上に蒼旋機が来ています
この説明用に示した手順では、裂宙旋機に青4を支払っているので後に続く選択肢も減ってますが、イグニッションフェイズにリソースの支払いなくプレイしたゼクスを降臨条件にしていれば、もっと別のこともできます
IGOB構築と40弾以降の環境
ここまで書いておいてなんですが、クライシスアークよりもIGOBは1手か2手くらい遅いので、全力を出す前に轢き殺されます。全力を出せれば殺傷力は高いために工夫次第では勝てますが、それらよりさらに早いデッキも存在するため厳しいと言わざるを得ません
個人的には機竜祈装ユイよりも典理祈装ユイの方が好きなのですけど、俗に言うイベント誓いIGOBなので機竜祈装よりさらに遅く、デッキはそのまま残していますが遊べる機会が来る見込みはかなり薄いですね
IGOBを含めて、ウェイカーやシフトなどのルールに慣れたら、徐々に高速化した環境にデッキを合わせてみてください
具体的には最新弾のカードで改築してください