記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

メイクアガールの話(2025年2月6日)

先週金曜に公開されてから、1日おきに3回も観に行って溢れそうなのでここに吐き出していく。当然ネタバレもするし、本編の映画を観てること前提なので、まだ観てない人はここで帰ってくれ
 
手ぶらで帰すのもなんなので、せっかくだからトラペジウムの話でも読んでいってくれ、こちらもネタバレ前提だけど

さて予防線は張ったから、ここから先へ進むならネタバレ踏んだとしても読んだやつが悪い。あとは僕の好き勝手に書く、整理せずに思考の塊を断片的に置いていく


つれづれなるままに

多分あの映画を観ても直接は描写されてないことが多いのでいくらか想像も混ざるけど、おおよそ確かだろうとされるのは

  • 0号ちゃんが肉体的にはヒトであること

  • 水溜明もまた0号ちゃんと同じ第三人類であること

  • 本編ラストで目覚めたのは0号ちゃんではないこと

ひとまずここまでは観た人だいたいの共通認識だと思う
細胞培養から作り始めてるし、生体制御された0号ちゃんの瞳が黄色くなるのと同じような現象が水溜明にも起きてるし、ラボで「おかえり」の後に続く呼び名が「明さん」ではなく「明くん」に変わっている

詳細は小説版にあるけど、水溜稲葉が作ろうとして志半ばで夭折したために未完成となった研究に「第二人類」の構想があり、その第二人類を部分的に再生産したのが「ソルト」で、明と共同研究した義父の高峰庄一が口にした「第三人類」は、まだ見ぬ完全体ソルトの先を行く研究成果

明は作ろうとしてたけど実装が難しかったり商業的には不要と判断した部分をオミットして開発されたのがソルトなので、逆に言えば実装できた部分についてはソルトも人類に近しい存在と言えそう。だから不確かながら、各ソルトごとに人格があり、それに沿った感情もあるのではないかと感じられる行動もみられる。具体的にはエンディングで壊れたソルトAを修理した際、治ったのを喜んで抱き着くソルトBや抱き合うソルトABの姿に感激して胸の前で手を組むポーズするソルトCは個性あると思うよ。誘拐された0号ちゃんを追うのと職務に揺れて、茜から許可をもらって駆け出すソルトも責任感の強い性格なんだと思う

舞台挨拶で少し触れられてたことだけど、0号ちゃん最初は自身のことを被造物としてヒトよりも生活支援ロボットとしてのソルトに近いと認識していたらしく、それが校舎の隅で「友だちと一緒にご飯を食べる」行動にも繋がっている。それが学校やバイト先での社会学習から人間性を獲得するにつれて「私もこの子たちと同じなのかな(反語表現)」の台詞が出るようになる

0号ちゃんが人間性を獲得するのに大きく貢献したのは間違いなく幸村茜の存在。きっかけは水溜明の交友関係の中で身近な平均的女子ってことではあったけど、当人の面倒見の良さから親しくなっている
0号ちゃん本人が無自覚っぽいけど、物語の序盤では自我の薄弱さから、そして逆に物語の中盤以降では獲得した自我による強い目的意識から、基本的に「水溜明のカノジョ」であることが最優先事項になっている。そこから考えると「茜と0号のツーショット写真」は、カノジョとしてではなく一個人として得た唯一の宝物なのではないかと思う。だって極論カノジョに必要ではないはずだものね、そこまでヤンデレにならなかったけど自分以外の女性が彼氏の周囲にいるのって危ないじゃない
実際、邦人が振られたのも0号ちゃんの面倒を見てたの少なからず影響してただろうし

「茜と0号のツーショット写真」は、明が0号ちゃんの部屋でハンバーグ食べるシーンで明の背後、0号ちゃんから見ての向かって右側の机に置かれてる。引っ越した部屋でも、ソルトの視覚データをさらってる際の背景で机の上にあるよ

人と人との関係性は呼び名に表される。邦人や茜は友人やクラスメートの気安さで「明」と呼ぶし、庄一や稲葉は保護者の位置から「明くん」と呼んでいる。その点で0号ちゃんはどうかと言うと、カノジョとしては「明さん」で、被造物と造物主の関係になると「あなた」と呼ぶ、おそらく無自覚
「明さん、恋人は一緒に行動するものです」
「あなたも計算外なんじゃないですか?」
「明さん、逃げて!」
「あなたに、逆らえます」

水溜稲葉の動機、劇中には語られてなかったけど明と同じく周囲の誰かしらかに「キミもそろそろ子供の1人でも作ったらどうだ」とでも言われたんじゃなかろうか。それを言った者にとっては「出産や育児で、研究の一線を退け」との皮肉だったのだろうけど、科学的にやってしまえた
しかし育ててみると愛着が湧いて、自分の意思で施設へ預けるのを決めたのに「もう着いてしまった」と別れを惜しむくらい大きな存在になってしまった。だから残される子にはできるだけ多くを遺したかっただけで、少なくとも0号が作られることに期待こそすれ確信はなく、ましてや0号が作られていることを前提とした計画などはなかったと僕は解釈してる
あの銀杏並木で「大きくなった水溜明の隣に、誰か家族がいて欲しかった」のが偽らざる本心。しかしその家族は愛が暴走して壊れてしまった

明は「第二人類を含めて未発表の研究成果を完成させるため、明にメモリーを託した」と解釈していたが、稲葉は「明が生きていく助けになってほしいと、いずれ生まれ来るであろう第二人類に託した」のですれ違ってる
稲葉の見立てで「成長した明なら、これくらい作れるだろう」と判断してたのが自分を基準にしているので厳しめ。一応その見立ては正しかったんだけどね

稲葉メモリーにカップラーメン製造機があるとは思えない(思いたくない)ので、あれに関しては水溜明の発明と言っていいんじゃないかと思う

メモリー内のデータを見さえすれば研究成果についてある程度の情報が引き出せると疑ってないので、ひょっとしたら0号ちゃんも読めてる
自分の立場を研究者だとは思ってないから何も言わないだけで、もしかしたらラボでモニターに映ってる研究成果も普通に読み解けてたかもしれない
そこに気付いてたら車中で絵里さんにぶん殴られてそうな気もする

あの世界にあって、こちらの世界にはなくあちらの世界にあるオーパーツ、それらが水溜稲葉の被造物だとすると、車上に積まれた目玉のような自動運転システム、それらを実現する通信網、このあたりの利益だけでもマンションくらいは買える。それで買った建物の地下階を改築し、上の余ってる部屋で家賃収入を得れば、あとは誰か管理人を雇えば稲葉の死後も水溜の所有する資産としてラボを残せる

劇中で自分から言ってるように、水溜明に女性服を選ぶセンスはない
だから培養槽から生れ出た全裸の0号ちゃんに、自室から持ってきた適当なワイシャツを着せ、それでよしとする思考の持ち主
初めて高峰庄一と海中絵里が0号ちゃんを見たシーン、いろいろ技術的な質問とかされたろうけど最終的に絵里から下着についてこっぴどく叱られてそうな気がする。倫理の話である
そう仮定すると、普段の0号ちゃんが着てるのは海中絵里セレクトであると予想できるし、部屋着にしてたワイシャツは明のお下がり
彼シャツである、最高かな

0号ちゃんが獲得した人間性と、そうなるように設計された恋愛感情
そして要らなくなったからと恋愛を放棄するよう命じる明
他の人の感想を目にする中で、ここをどう解釈してるかが作品の感想に影響するんじゃないかという印象あるね。必要なのは共感ではなく理解ね
「明さんを好き」なのはプログラムされたことから始まってるけど、いま好きだと湧いてくる感情は後天的な経験から自ら獲得したもの。仮にプログラム通りにしか動いてないなら「好きになれ」の命令を「友だちになろう」の命令に切り替えても受け入れられるはずで、その命令に逆らって「明さんを好き」なのが止まらないのはプログラムだけじゃないからってのが0号ちゃんのロジック
そこから発展して、単なる被造物なら水溜稲葉が設計した生体制御には勝てない、これは海中絵里が改造した高機動型ソルトが自壊したことが証左。それなら明の言うことに逆らい続けたらどうなるのか

まずベアリングを投げて確かめる。ちゃんと投げられたし、力なく落ちたが転がった先で明に当たった。その「攻撃」と呼ぶにはか弱い行動を確認して、今度は明から言質を取った上で強めに礫を当てる。足元ふらつくのが見てわかるくらい生体制御の影響を受けながらも、造物主に逆らい続けられるのがわかったので、攻撃はどんどんエスカレートする。なぜなら水溜稲葉を振り払えるくらい感情が止まらないから
0号ちゃんの中から湧き上がる感情で動けている限り、その愛も作られたものではないということ。そして精も根も尽き果てて目を覚まさなくなった

0号ちゃんがナイフ振り下ろしたシーン、その後お互いに黒い油みたいなのが付着するけど、あれPG12以上になっちゃうから黒くしてるだけで、普通に赤い血が流れてると思う

明からすれば稲葉の本意を知って、謝って話し合って仲直りすれば研究がそれほどうまくいかなくても前より穏やかな暮らしができるって信じて助けに来たのに、囚われの0号ちゃんが鉄パイプとナイフで襲ってきたら、そりゃまぁ「話が違う!」ってなるよな。でも自業自得なので頑張れ

エンディングの話

0号ちゃんはファミレスでバイトして笑顔の接客を覚えて、邦人から料理を教わってハンバーグを美味しく焼くことができるようにもなった。それがラストシーン後の音声なしエンディング動画では、足元はおぼつかないし肉は丸焦げにするし料理の提供にも失敗する。ここから想像できるのは、少なくとも0号ちゃんの知識や経験は失われているということ

記憶を失った0号の肉体を動かして、主人公のことを「明くん」と呼ぶ
明が幻視したように、あれは水溜稲葉ではあると思う
ただそれは0号ちゃんが起きてこないために仕方なくとられた措置ではないかな。生体制御に逆らってダメージを受け、起きられなくなった0号ちゃんの代わりに家族として生活している
少なくとも銀杏並木の水溜稲葉が望んだ家族の在り方ではなさそう

締め切りの話

これを書いてる2月6日の時点で情報源は映画しかない
もしこのnoteの内容が2週目の特典である設定資料や2月7日に発売される小説と書かれている内容が食い違っていたとしても、それらはこれ書いてる時点では存在しない情報。知ったこっちゃないのである
 
つまり僕がまだ自由なうちに書けたメイクアガールのネタバレ感想文
締め切りに間に合わせるため乱文だけど、これは今夜までしか書けない

いいなと思ったら応援しよう!