見出し画像

看護師1年目でやってよかった工夫術 No.7

簡単で読みやすい参考書を手元に置く

どうも、つかさ@パーソナルプリセプターです。

今回も、新人看護師さんや男性看護師さんに向けて、連載コラム「1年目でやっといた方がいいこと」を紹介していきたいと思います。よろしくお願いします。

本日は、けっこう皆さんも迷うかもしれませんが、参考書の選び方についてです。
今は、どこの本屋に行っても「医学・看護学」のコーナーには、本当に沢山の参考書がありますよね。

つかさも、何が良いか分からずに手当たりしだい購入した新人時代がありました。
(おかげで大半はメルカリで売ることになりました笑)

そんな参考書&メルカリの達人になったつかさより、ぜひ1年目の方におすすめの参考書の選び方を説明できれば幸いです!

それでは、行ってみましょう!

見て欲しい方:病棟勤務になった新人看護師、新人男性看護師
難易度:イージー

1年目がやるべき参考書の選び方とは

はい!

結論から言います。
「簡単で読みやすい参考書を手元に置く」です。

もう、正直これです。はじめの1冊目か2冊目までは、この選び方。

というか、結局簡単な本じゃないと、そもそも読まないんですよ。

看護師1年目。仕事が終わって頭もクラクラ、体も疲労困ぱい。こんな状態で家に帰ってくるじゃないですか。

即寝です。

まあね、せめて休みの日は勉強しようとするじゃないですか。

はい、参考書を開きます。

10分後・・・

即寝ですよ。笑

もう認めちゃいましょう。「わたしは疲れている」ということを。

そこからが大事なんです。
疲れている1年目、どんな参考書で勉強をすればいいか。
(疲れていなくても、自律心をもって自宅で勉強するのは大変ですよね)

はい。

ベストアンサーは、、、とにかく簡単で、読みやすい本!

これ一択。はじめの数冊のなかにぜひ入れて欲しい。

解剖生理とか、診断・治療のことは「病気が見えるシリーズ」で自分の病棟ver.を買ってもいいです。あれ、めっちゃ網羅されてますね。コメディカルが読むことも想定されているから、わかりやすいですもんね。

じゃあ、「病気が見える」でいいじゃん?

そんな声が聞こえてきそうですが、「病気が見える」(略:びょうみえ)がスラスラ頭に入ってくる人はそれでいいと思います。

つかさの独断と偏見ですが、「病気が見えるシリーズ」は情報が綺麗に整理されていて見やすい。しかし、見やす過ぎて、無機質な感じがして、記憶に定着しづらいかなって思いました。

なので、「びょうみえ」は、治療法や診断基準などこまかいところを忘れてしまって、復習するときに見るという立ち位置にします。それで、それとは別につかさがおすすめなのは、マンガ形式の看護・ケアの本ですね。

マンガ形式の看護・ケアの本がおすすめ

実際、つかさが脳外科ナース時代にお世話になったのがこれ。
(画像をクリックしたら、Amazonに飛びます)

スクリーンショット 2020-08-31 7.24.32

マンガ脳神経疾患の看護計画―観察・アセスメントの基本がわかる、指導できる 2010/10/23 神戸市立医療センター中央市民病院看護部 (編さん)
メディカ出版

スクリーンショット 2020-08-31 7.26.50

これは、他の看護の参考書にくらべて、記憶定着の面で非常によかったです。マンガだと登場人物の世界に没入できるので、気がついたら読み進めています。なんだか友達の実体験を聞いてるような、そのくらい気楽に読み進められるものでした。

これなら、読んでても眠くならずに勉強できます。

この本は、「看護師がどういうところに気をつけて、脳卒中後の患者を見なければいけないのか」が具体的にかいてあったので、仕事に生かしやすかったですね。

ここで大事なのは、勉強の進め方だと思います。

「まず、簡単なものから手を出して行って、ちゃんと理解する」

看護師1年目は分からないことだらけ。

まず、簡単なもので知識を整理していって、実際の病棟の現場で肉付けするほうが効率がいいでしょう。

はじめから自宅での勉強もフルパワーで追い込みすぎると、勉強の習慣も続かないですし、リフレッシュして頭も心も体も休めることも大切なので!

1年目で焦る気持ちもわかりますが、禁物です。
急いで成長しようと思わなくても大丈夫。

何人もの後輩を見て来て、「人には人のペースがある」と肌感覚ながら確認しています。

マンガ形式の看護・ケアの参考書はこんなにある

わたしは脳外科じゃない、という方。

安心してください。きっと、あなたの科の看護の参考書もあります。

メディカ出版サイトで「マンガ」と検索すると、なんと260件もヒットします。(2020年8月時点)

実際は書店で複数の候補を見比べた方がいいかと思いますが、ぜひお気に入りの1冊を見つけてくださいね。

今回は以上です!

最後に

こんな感じで、このnoteでは、男性看護師や新人看護師にむけたワンポイントアドバイスやコラムを発信しています。もしよかったらつかさ@パーソナルプリセプターをフォローしてください。私のモチベーションにもなりますので、Like・スキのボタンを押してくれたら、とても喜びます!

そして、パーソナルプリセプターとして、随時相談を受け付けています!

またお会いしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?