NISAってなに?【1日5分おかねの勉強】

NISAはイギリスから来日!

 イギリスのISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)をモデルにした日本版ISAとして、NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)と呼ばれています。

NISAってなに?

 このNISAとは、金融商品から得られる利益を制限付きで非課税にしてくれる制度のことです。通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。

 2023年までのNISAは3種類あります。

  • 一般NISA

  • つみたてNISA

  • ジュニアNISA

 一般NISAは、株式・投資信託等を年間120万円まで購入でき、最大5年間非課税で保有できます。
 つみたてNISAは、一定の投資信託を年間40万円まで購入でき、最大20年間非課税で保有できます。
 そして、ジュニアNISAは、株式・投資信託等を年間80万円まで購入でき、最大5年間非課税で保有できます。
 
 2020年度制度改正において、一般NISAとジュニアNISAが見直されました!そして、2024年からのNISAは2種類となります。

  • 新しいNISA

  • つみたてNISA

 新しいNISAでは、一般NISAの非課税対象および非課税投資枠が見直され、2階建てとなりました。詳しくは金融庁のページで説明してあります。

 正直わかりにくくなった気がするのは私だけでしょうか?

 では新しいNISAについて説明します。
 まず、「非課税投資枠」が変わることが大きな変更点の1つです。そして、この新しいNISAは構造と金額の面で「非課税投資枠」が変更されます。

 現行の一般NISA
年間最大120万円の枠で株式や投資信託に投資できる「1階建て構造」です。一方で、2024年からの新しいNISA投資できる金融商品や投資の仕方が2段階に分けられる「2階建て構造」となります。

○ 新しいNISAの1階部分
 新しいNISAの1階部分は、「つみたてNISA」と同じ金融商品が対象です。具体的には、金融庁の基準を満たした投資信託およびETF(上場株式投資信託)に積立投資ができます。積立投資額は年間20万円が投資上限です。

○ 新しいNISAの2階部分
 新しいNISAの2階部分は、「一般NISA」と同じ金融商品が対象ですレバレッジの高い投資信託など一部の金融商品は対象外で、2階部分は年間102万円が投資上限です。

 新しいNISAでは1階部分の20万円と2階部分の102万円の合計額の年間122万円が非課税で投資できる金額となります。現行は年間120万円が投資上限のため、非課税投資枠が2万円分増える点はメリットです。そして、2階部分を利用するためには1階部分の積立投資が前提となります。
 ただし、投資経験のある人に限り、2階部分で上場株式のみを購入する方については、1階部分を利用せずに2階部分を利用することができます。

 また、新しいNISAではロールオーバーが可能となっています。ロールオーバーとは、非課税期間の終了後も翌年のNISA非課税投資枠へ移行できる仕組みのことです。
 現行の一般NISAに投資した資産は、現行制度のままで、最長2027年12月末まで非課税で保有可能となっています。そして、その後も売却せずに保有する場合は、対象資産を新しいNISAの2階部分にロールオーバーできます。

 ロールオーバーすることで、移管した資産に対する非課税期間がまた5年間延長されます。また、新しいNISAの投資非課税枠の上限122万円を超えている場合もロールオーバー可能です。ただし、翌年の2階部分の一般NISA枠と、1階部分のつみたて非課税枠を使い切った扱いになるため、翌年に新たに金融商品を購入することはできません。なお、新しいNISAの非課税期間終了後は、1階部分の保有資産をつみたてNISAへロールオーバーすることも可能となっています。

ロールオーバーのまとめ

一般NISAから新しいNISAへのロールオーバー
継続保有が可能
 一般NISAで保有している株式・投資信託等については、非課税期間が終了した後、新しいNISAの2階部分の非課税投資枠への移管(ロールオーバー)による継続保有が可能である。
ロールオーバーの可能な金額上限
 ロールオーバーの可能な金額に上限はない。ただし、2階部分の非課税投資枠(102万円)を超過する場合は、1階部分の非課税投資枠(20万円)を費消することとなる。
ロールオーバーが不可能な場合
 一般NISAで保有している株式・投資信託等のうち、監理銘柄および整理銘柄に指定されているものと、ヘッジ目的等以外でデリバティブ取引による運用を行っているものについては、新しいNISAにロールオーバーすることはできない。

②新しいNISAからつみたてNISAへのロールオーバー
継続保有が可能
 新しいNISAの1階部分で購入した投資信託については、非課税期間が終了した後、つみたてNISAの非課税投資枠へのロールオーバーによる継続保有が可能である。
簿価でロールオーバー
 新しいNISAでの当初の購入価格(簿価)でロールオーバーされることとなる。

つみたてNISAの変更点

 「つみたてNISA」に関する変更点は、投資可能期間が2037~2042年まで5年延長されることです。

  • 投資対象となる金融商品:金融庁の基準を満たした投資信託およびETF

  • 非課税投資枠:年間40万円が上限

  • 非課税期間:最長20年間

「つみたてNISA」の中身についての変更はありません。

"新しいNISA"と"つみたてNISA"どっちにする?

 これはメリットとデメリットから自分で判断するべきです。

"新しいNISA"のメリット・デメリット
 新しいNISAは1階と2階を合わせて、年間上限122万円までの非課税投資枠を利用できます。つみたてNISAに比べると、年間82万円分の非課税投資枠が多い点は、新しいNISAのメリットです。一方で、デメリットは投資可能期間が2024~2028年までの最長5年間と短いことです。また、損益通算や繰越控除ができないデメリットもあります。本来の株式投資などでは、損失が出た場合に他の利益と相殺し、課税対象額を少なくする損益通算や繰越控除の利用が可能となりますが、NISAは課税口座でないため損失が出た場合に他の資産と損益通算ができません

"つみたてNISA"のメリット・デメリット
 
つみたてNISAは年間40万円までと非課税投資枠は小さいのですが、非課税期間が長いため年40万円×20年の最大800万円が非課税で運用できます。新しいNISAの最大610万円(年122万円×5年)に比べて、190万円分多い点はメリットだと言えます。また、20年と非課税期間が長いため、分配金を再投資すれば複利効果により投資資産が増える可能性が高くなる点もメリットです。一方で、年間の投資可能額上限が40万円と新しいNISAに比べて低いのはデメリットになり得ます。積立投資を目的としているため、長期的なリターンは期待できますが、短期的なリターンはあまり期待できません。

 これらのメリット・デメリットを比較して自分に合った形を見つける必要があります。

今後の「NISA」

 最近はニュースでも話題になるぐらいNISAの話は多いです。つい先日、NISAを恒久化する検討に入ったという話もありました。NISAはまだまだ発展途上です。制度の改正もその都度追って行く必要があります。現状は、非課税で投資できるというメリットが大きすぎるのでNISAを始めるのは悪くないと思います!



さいごに

 NISAについて新制度も含めて今回は記事で書きました。通常は、投資の利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかるが、NISAは毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益に税金がかからなくなるという点を今回はざっくりと知ってもらえたら嬉しいです。

 最後まで読んで頂きありがとうございました!

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはコンテンツをより充実するための活動費に使わせていただきます。