マガジンのカバー画像

#これ誰にお礼言ったらいいですか

9
公式Xで募集した、「ありがとう!を言いたい誰かの名仕事」に対し、パーソルが実際に感謝を本人まで届ける様子をこのnoteで公開しています。
運営しているクリエイター

#で投稿してくださったみなさま

「#これ誰」プロジェクト発足のきっかけ。松本市役所建設部維持課に、全身全霊でお礼を伝えてきた!

気がつくと街に緑が増えていたり、道路が整備されていたり。「なんかこの街住みやすくなったな」「綺麗になったな」と思うこと、ありませんか?   誰がやっているかはわからない。だけど、人知れず私たちの住み心地を影で支えてくれる存在。   それが、街の行政の方々だ。   私たちが住む街それぞれに、ハードとソフトの両面で暮らしを支えてくれる行政の存在がある。県庁や市役所、町役場、自治体など、便利になった世の中でも暮らしを支える根底はやっぱり“人”。そうした方々が日々街を整備しているから

みじん切り大革命!ぶんぶんチョッパーを開発したあの人に、お礼を伝えてきた!

じゅわっと肉汁あふれるハンバーグ、洋食の定番ミートソース、キーマカレーにコロッケに餃子など、多くの料理には「みじん切り」された野菜が潜んでいる。   しかしいざみじん切りに取り掛かると、うまく包丁が扱えず粗さがバラついたり、玉ねぎで目が沁みたり、片付けにも時間がかかったりで苦手意識がある人も多いはず。「みじん切り…もう無理…」と諦めかけていた2015年、とある神アイテムが開発された。   それが「ぶんぶんチョッパー」だ。 ぶんぶんチョッパーとは、蓋に付いているハンドルを引く

京王線ユーザーで話題の名物アナウンス。あの車掌さんにお礼を言いたい!!

■前回までのあらすじパーソルが勤労感謝の日に実施した#これ誰にお礼言ったらいいですかプロジェクト。 前回は親と子供が向き合って食事が取れるこの画期的すぎる席をつくった方を探し当て、ご本人にお礼を伝えに行った。(詳細は下記の記事↓) さて、今回は第二弾。 次は誰のどんなお仕事にお礼を言いに行くか検討していた我々の元に、こんな投稿が届いた。 東京の通勤時間帯といえば当然満員電車。 相当な混雑で当然車掌さんも多くの対応に追われ忙しいはず。 それなのに通常のアナウンスに加えてわ