ハリネズミは可愛い
最近、専門カフェなどもできて空前の大ブームが巻き起こっているハリネズミ。
我が家では大ブームが始まる前にお迎えをしていて、今年で共同生活を始めてから5年目になります。
これは生後4ヶ月くらい。小さくてかわいい。
テレビなどで特集を組まれることも最近は多く、ハリネズミを飼いたい!と思っている方もかなり増えてきている印象です。それに比例して捨てられてしまう子が増えてしまっているのも事実。
現在 実際に飼育していて悩んでいる飼い主さんや、お迎えしたいけど迷っている方のお力になれたらいいなと思いこの記事を書いてみようと思いました。
詳しい飼い方や最初の準備等はハリネズミを飼っている方のブログやPepyさんなどに詳しく書いてあるので、今日は飼育していて悩んだことや、失敗したこと。注意していることを紹介していこうと思います。
一緒に暮らしていて色々大変なことも多い動物だけど、何よりも第一に可愛くて面白い動物なので、多くの方にハリネズミの魅力が伝わって欲しいです。
急に餌を食べなくなってしまった。
それこそ今は落ち着きましたが、飼い始めた頃は頻繁にありました。どれだけの餌をムダにしたか分かりません……
ハリネズミは非常に偏食が激しい生き物です。家に来る前にペットショップで食べ慣れていた餌を導入として与えていても、ある日突然全く食べなくなる事もあります。
しかも本当に頑固で、たとえお腹が空いたとしても気に食わない餌なら絶対に食べません。
個体差もあるかもしれませんが、うちは全く手を付けませんでした。
それに加えて食糞もはじまり病院で点滴してもらったこともあります。
悩みすぎて毎日胃が痛かったです、、、
こうなってしまうと餓死が何よりも怖いので、飼い始めは家にいくつかの種類のストックを置いておく事をオススメします。
フェレットフードやキャットフードなどもシニア用ならあげる事ができるので是非試してみてください。
うちはこの2種類に落ち着き、3年くらいずっとこの餌を主食として与えています。
毎日この2種類をブレンド。しかも分量に偏りがあると不満なようであまり手を付けないので、毎日慎重に与えています。
ほんとに困ったさんです。だがしかしそこが可愛いんだな〜〜!
結局 床材って何が良いの?
これもかなり迷走しました。
結論として我が家は犬猫用のペットシーツに落ち着いています。
お迎え当初はペットショップに勧めてもらったウッドチップを使用していました。
週に一度全部交換して、毎日のお手入れは汚れているところのみ取り除いていました。
だがしかし、これだと衛生面が心配……
毎日汚れているところだけ取り除いて交換してもどうしても糞尿の臭いが残ってしまうのが気がかりでした。
その点ペットシーツなら安価だし毎日惜しみなく交換できるので、臭いも衛生面も気にならない!これは最高だ!
と思ったのも束の間、ハリネズミはモグラの仲間。地面を掘って潜り込む習性があるのです。
うちの子の場合決まった場所だけを掘るクセがあるようで、掘ってしまうところを植木鉢の底に敷く鉢底ネットでガードしました。
それからはシーツ内に潜り込む事も無くなったので、安定して使い続けられています。
もちろん、その子によって性格や個性等あるのでペットシーツがどうしても向かない子はすぐに使用をやめてください。ペットシーツに使われている吸水ポリマーは誤飲をすると腸閉塞などになってしまう恐れもあるので。
我が家では使ったことは無いのですが、コーンリターなんかもオススメみたいです。
爪切り事情
最後に私自身も5年間ずっと悩んでいるこの問題!難関の爪切りです!
ハリネズミは爪を切るのが非常に大変です。
毎度半泣きで格闘してます。笑
本当に嫌な子はイガグリ状態になって触らせてすらくれないので、そういった子は無理をせず獣医さんにお願いする事をオススメします。
うちの子は威嚇しながらも切らせてはくれるので抱っこして自分で切っています。
爪切りは最初に購入することを促されるのですが、ペット用の爪切りはどれもハリネズミの身体には大きすぎるので人間の眉切り用のハサミがオススメです。
ハリネズミの爪は先の方まで血管が通っていて切りすぎると出血してしまうので、本当に先の方だけ切ってあげるように注意しましょう。
若いうちは運動量も多いので伸びも遅かったのですが、今はシニアで伸びるペースが早くなったので2週間に一度は爪を切ってあげています。
爪が長いと巻き爪になり、ケガの原因になってしまうので定期的に切ってあげましょう。
おわりに
こんな感じで私自身が特に困った事を三つほど紹介してみました。
我が家のハリネズミはあと半月で5歳になります。
飼育下の寿命は3年程と言われている中で、大変長生きしてくれています。
今は白内障、ドライアイを患っていて毎日の点眼が欠かせませんが、有難いことにそれ以外には大きな病気もしていません。
懐く事はありませんし、慣れるまではすごく苦労しますが、一緒に暮らしていると愛くるしい表情や面白い行動をたくさん見せてくれて、多くの癒しをくれる動物です。
もちろん生き物なので可愛いだけでは済まされない部分もありますが、私はハリネズミを飼って本当に生活が豊かになりました。
フォトジェニックアニマルなんて呼ばれて、人間に利用されてしまう事が多いハリネズミですが、本来はとても繊細で臆病な生き物です。
おもちゃの様に扱えば必ずストレスがかかります。
生態をよく理解した上でお迎えしていただければいいな、と思います。
そして今現在 飼育してギャップ等に悩んでる方、その努力がいつか報われる日がきっと来るので決して"捨てる"という考えだけは辞めてください。
どうしても無理だ。と感じたら里親に出して新しいご家族のところへ送り出してあげてください。
それが生き物を飼うという事です。
そして結論...。ハリネズミは可愛い!これにつきます。
これを読んだ方々に少しでもこの動物の魅力が伝わっていたら何よりも嬉しいです。
読んでいただき、ありがとうございました。