
駐妻ニート主婦、中国語勉強のゆくえ
中国語の勉強のその後についてです。
何か新しいことや勉強を始めますよ〜と宣言したりこうしたSNSに書く人って私含めて多いと思うんです。ただその後の経過を書いてる人は少ない気がしていて。それが良い悪いではなく、個人的にはその後のことの方が気になる。続いたらどんな壁にぶつかって乗り越えようとしてるのかとか、乗り越えるのもむずかしいかも泣、な共有とか、目的を果たしたから次のステップに向かうとか。どれも自分も同じ道を辿るであろうからこそ気になる。
ということで、今回は中国語の勉強を細々と頑張りたいよ〜という気持ちをここに書きます。笑
去年書いた中国語の勉強についての記事はこちらから読めます。(主にCCレッスンのこと)
8月には、HSK主催のオンライン留学に参加しました。
私が受けたクラスでの話ですが、オンラインのグループレッスンのため同時にみんなで発音するので発音の矯正を個人でやってくれることはほぼありませんでした。もちろん、文法の勉強、人前でスピーチする練習にはなりましたが、スピーキングという点ではCCレッスンの1対1の方が経験値のつき方が早いなと思います。
「とにかく中国語を話さなきゃ!何言ってるかわかんないけど!なんかとりあえず喋ろ!」みたいなえいや感で身につく中国語もある気がしてます。笑
9月から仕事が本格的にフルタイムで始まったことや結婚式の準備などが重なったこともあり、11月からCCレッスンはお休み(正確にはそのような制度はないので退会)してます。
1ヶ月だけ、仕事とccレッスン平日毎日50分コースをやってた時があるんだけど、結構しんどかった…
慣れた仕事であれば、定時で上がって言語学習という気分転換になったかもしれないけど、新しい業務ということもありなかなか余裕がなかったです。
話は変わりますが、香港では英語学校に通ってます。そこで台湾人の知り合いができました。
会話するなら英語よりも中国語の方が出てくること、ヒヤリングも日常会話なら推測しながらなんとなく相手の言ってることもわかる。
中国語やっててよかったな〜と思える瞬間です。
やっぱり中国語の勉強は続けたいな〜と思った最近だったので、とりあえず5月までにやることを決めました。運動の習慣と同じで、1日あたりのやることはすっごく小さくしてハードルはできるだけ下げた方がいいのと、期間も短く設定してゴールが見えるくらいの方が頑張れそう。
・duilingoで毎日勉強は細々続ける
・帰国したらHSK4級を取る
年末、友達がduolingoで勉強の記録(しかも1年とか)をSNSにあげてて、言わないだけで勉強してるんだな〜と刺激されました。私はこういう場所で言わないとやらないタイプなので、とりあえず宣言。笑
HSKの取得もちゃんと報告できるようにまずは3ヶ月ゆる〜く頑張ろう!