
自己紹介| NGO団体生理を身近に、はじめてのnote
はじめまして、『NGO団体生理を身近に』代表のNanakoです🍀
私たちの活動をより多くの方へ知ってもらうため、noteを開設いたしました☺️
ぜひ最後まで読んでいってくださると嬉しいです!
NGO団体生理を身近にってなに?
2023年10月に浜松開誠館高校の生徒が設立したNGO団体です。
主に校内を中心に啓発活動を行っていますが、
時には校外にも出向き、大学の学園祭でコラボブースの設置をしたり、
勉強会に参加したりもしています👏
設立のきっかけ
発足者である私が団体の設立に至ったきっかけをお話しします💭
ある日、トイレの個室に入った時にふと思ったんです。
トイレットペーパーは無償提供されているのにナプキンは違う。なんでだろう?
その時の私は生理でもなんでもなかったんですけどね笑
ふと疑問が頭をよぎったんです。
同じ生理現象のはずなのに、何で区別されているんだろうって。
学校でも公共施設でもそうです。
トイレットペーパーは当たり前に設置されていて、無料で使用できる。
生理用品は?
持参するか、無かったらお金を払って買いますよね。
(無償提供している施設も増えてきています!)
女性は好きで生理になっている訳じゃない。
もとから備わっている体の機能なんです👤
用を足すのと何が違うの?
そう思ったことがきっかけです。
私たちの想い
現在、生理は女性個人の責任として扱われています。
私たちはこれを社会の責任にし、
生理を日常の一部と捉えてもらうことで
女性の経済的・心体的負担が軽減されると考えています。
そのためには、生理の貧困をはじめとして、
生理に対する社会全体の理解を高めていくことが重要です🗝️
『生理を身近に』では、性別や年齢関係なく、
誰しもが生理を自分ごととして捉え、
生理を身近に感じることができる社会を目指して活動しています✊
メッセージ
もし私たちの活動に共感してくださる方がいらっしゃいましたら、
コメント💭スキ❤️フォロー🤝をよろしくお願いします。
団体様・企業様も大歓迎です✨
ご意見・ご質問などがございましたら、コチラまで⤵︎
▶︎1/11/25