見出し画像

効率的にスキルUP!Claris FileMaker始め方ガイド

Claris FileMakerを独学で学びたいけど、何から始めればいいか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、Claris FileMakerの学習方法をステップバイステップで解説し、おすすめの教材や学習法もご紹介します。


1. FileMakerを始める前に

1.1 無料評価版をダウンロード

FileMakerをまだお持ちでない方は、まずは無料評価版をダウンロードしましょう。試用期間45日間で、製品版と同じ機能を利用できます。

▼無料評価版ダウンロード方法についてはこちらの記事でご紹介しています▼

1.2 無料サンプルファイルでイメージを膨らませる

「早速学習開始してみよう!」の前に、実際にFileMakerではどんなことができるのかイメージを膨らませることも大切です。
Clarisの公式サイトでは、無料でダウンロードできる「サンプルApp」を公開しています。FileMakerの利用環境を整えたら、これらを試して業務改善のヒントを探してみましょう。
▼サンプルAppについてはこちらの記事でご紹介しています▼


2. FileMakerの基礎を学ぶ

2.1無料Webセミナー「60分でわかる!はじめての業務アプリ作成」に参加

Claris社主催の無料Webセミナー「60分でわかる!はじめての業務アプリ作成」は、初心者向けにおすすめです。月に2回程度開催され、事前登録制です。

https://www.claris.com/ja/events/?type=livewebinars
このセミナーの他にも開催しているウェビナーもありますので、要チェックです

2.2 公式ガイドブックで学習

2.2-1 公式トレーニング教材|Claris FileMaker ガイドブックで学ぶ

Clarisの公式サイトで、Claris FileMakerを学習するためのガイドブックがPDFの場合は無料でダウンロードできます(冊子は有料)。
テキストは基礎編・実践編・運用管理編と3種類あり、段階的に学べます。

・「Claris FileMaker ガイドブック ① 基礎編」(全432ページ)
ー演習を通して FileMaker Pro の操作を体験しながら、カスタム App の作成方法を学習
・「Claris FileMaker ガイドブック ② 実践編」(全692ページ)
ー複数人で共有して利用するカスタム App を開発する際に必要な、一歩踏み込んだ FileMaker Pro の利用方法を学習
・「Claris FileMaker ガイドブック ③ 運用管理編」(全308ページ)
ーFileMaker Server を使ってカスタム App を複数人で共有するための設定や管理方法や、Web サービスとの連携など高度な技術を利用したカスタム App の作成についてを学習

Claris FileMakerガイドブックはこちら

2.2-2 動画教材|動画で学ぶClaris FileMakerで学ぶ

Clarisでは先ほどご紹介した公式ガイドブックの内容を詳しく解説する無料動画も配信されています。ガイドブックで読みながら学習するのではなく、動画と併用しながら学習を進めることができます!

2.3「初めてでも簡単 つくる楽しさFileMaker」ガイドブックでカスタムAppをつくる

上記でご説明したガイドブック・動画は、FileMakerの基礎固めをするための教材なので、座学が多めです。学習中に少しFileMakerの操作に慣れてきたらこちらもオススメ。

https://content.claris.com/enjoyfm_reg-ja

このガイドブックでは、基本的な機能からWordやExcelからのカスタムAppの作成、便利な機能の追加、さらにはPDF化やグラフ作成、iOSデバイスへの展開まで、幅広く解説されています。

▼こちらもClarisのホームページよりダウンロードできます▼

ガイドブックでは以下のような住所録や納品・請求書を実際につくってみることができます。ご自身の業務改善イメージを膨らませやすいのではないでしょうか?

2.4 FileMaker Trainingに参加する

直接トレーナーから学べる有料セミナーもおすすめです。東京、大阪、名古屋、福岡、オンラインで開催され、講師に質問しながら学ぶことができます。


3. 実践とコミュニティ活用

3.1「Claris FileMaker で始める小売業向け DX」でカスタムAppをつくる

こちらはかなりボリュームのある小売業向けのカスタムAppを作成する手順が詳しく紹介されています。実際に動画教材で要件定義から進めていくという有料級な内容!(もちろん無料です!)

最終的な小売業向けの顧客・在庫・発注・入荷・仕入・入金などを管理する本格的なカスタムAppを作成することができます。

▼以下のリンクより動画学習およびサンプルAppがダウンロードできます▼

3.2Clairs FileMaker 10分でスキルアップを活用

FileMaker のカスタム App に実装できるさまざまな機能を短い動画の中でわかりやすく解説する動画シリーズです。実装してみたい機能の開発方法が見つかるかも!

こんな感じで特化したトピックスを10分程度で紹介してくれます。

3.3Claris FileMaker Pro ヘルプで調べる

FileMaker Pro を効果的に活用するための公式ガイドです。基本の操作手順やスクリプト、トラブル解決方法などが詳しく記載されており、初心者から上級者まで幅広く役立ちます。開発中の疑問点や困りごとがある場合、ぜひ利用してみてください。

3.4Claris コミュニティを活用

公式コミュニティサイトでは、ユーザー同士で質問や情報交換が可能です。過去の投稿も参照できます。

3.5過去に実施されたClaris Webセミナーを見る

初級から上級までの Claris FileMaker や Claris Connect に関する様々なトピックを学習教材として、過去に開催された公式のWebセミナーの録画をご覧いただけます。

3.6導入事例を参考にする

FileMakerの導入事例には、課題解決の”ヒント”がたくさん詰まっています。ぜひ他の会社の成功事例をCHECKしてみてください。

下記の事例のように、Clarisパートナーと二人三脚で開発を進めていくケースも多くあります。内製化が難しい場合は、Clarisパートナーとの協力も検討しましょう。

全国のClarisパートナーはこちらから検索することができます。

\弊社でもお客様の開発事例をご紹介しております/

まとめ

この記事で紹介した方法を参考に、ぜひFileMakerの学習を始めてみてください。重要なのは、継続することです。 毎日少しずつでも良いので、FileMakerに触れる時間を作りましょう。この記事が、あなたのFileMaker学習の一助となれば幸いです。


弊社(株式会社Pepo)では、ファイルメーカーをはじめとしたノーコード/ローコード開発ツールを使って、中小企業の業務のシステム化をお手伝いしています。「なんとかしたいけど、どうしたらいいかわからない」といった、ふんわりしたご相談でも、お気軽にお問い合わせください。

\オンライン事務代行サービスも運営してます!/